このページは、フォルクスワーゲンの警告灯の「意味」や「一覧」「消えないときの対処」をまとめた、診断ガイドです。
フォルクスワーゲンに乗っていて、
メーターに見慣れないマークが「ピカッ」と光ると、どうしても不安になります。
ただ、警告灯はすべて「今すぐ止まるべき」サインではありません。
この記事では、
の3つから、緊急度の目安と、考えられる原因・費用のイメージを整理しています。
まずは落ち着いて、次の順番で確認してみてください。
警告灯の診断フロー
STEP1:まずは“色”を見る
赤い警告灯
→ 「すぐに停止を検討するレベル」 が多いです。
エンジンや冷却系、オイル圧など“走行に重大な影響”があるもの。
黄色(オレンジ)の警告灯
→ 「走れるけれど、早めの点検が必要」 というサイン。
黄色は「注意」、赤は「危険」というイメージでOKです。
STEP2:点灯?点滅?
点灯したまま
→ 何らかの異常を車が検知しています。
点滅する/ついたり消えたり
→ 状態が悪化している、制御が不安定など、緊急度が一段上がるパターン。
STEP3:いつ・どんな時についたか
ここまで整理できたら、次は該当しそうな警告灯をチェックしていきましょう。
色別 × 点灯パターン別の緊急度(ざっくりマトリクス)
| 色 × 点灯パターン | ざっくり緊急度 | 行動の目安 |
|---|---|---|
| 赤 + 点滅 | 走行中止レベル | すぐ安全な場所に停車し、レッカー前提で検討 |
| 赤 + 点灯 | 走行継続は非推奨 | 最寄りの安全な場所 or 工場まで最小限移動 |
| 黄 + 点滅 | 制御不安定、遠出は避けたい | その日〜翌日には点検 |
| 黄 + 点灯 | 早めの点検が必要 | 数日〜1週間以内に診断を受ける |
まずは、「今すぐ止まるべきか」「どこまでなら走っていいのか」の目安を、色と点灯パターンで整理してみましょう。
赤 + 点滅
走行中止レベル。即停止を検討。
赤ランプが点滅しているときは、
「このまま走ると、車や人に大きなダメージが出るかもしれない」 という強いサインです。
例)
こういう場合は、
という流れをおすすめします。
NGなのは、「目的地まであとちょっとだから…」と走り続けてしまうこと。
エンジンやブレーキを壊してしまうと、修理代が一気に高額になるだけでなく、最悪の場合は事故にもつながります。
「赤+点滅=今日はもう走らない」というくらいの感覚でいてもらうと安心です。
赤 + 点灯
走行継続はおすすめできない。
赤いランプが点きっぱなしの場合も、基本はかなり危険寄りのサインです。
ただし、点滅ほど“即アウト”ではなく、「安全な場所までなら、そっと移動」というイメージになります。
例)
この場合は、
というように、“距離とスピードを最小限にして”動くのがポイントです。
「とりあえず家までは…」ではなく「一番近い安全な場所 or 工場まで」に目的地を変更すると安心です。
黄色 + 点滅
走行はできるが、制御が不安定。長距離・高速は避けたいレベル。
黄色は「注意」なので、赤ほどの緊急性はありません。
ただし “点滅” は、車が「状態が悪化してきています」と訴えている状態 です。
例)
この場合、
というのが現実的なラインです。
「とりあえず買い物くらいなら行けるけど、遠出はやめておこうか」
くらいの温度感がちょうどいいイメージです。
黄色 + 点灯
数日のうちに点検へ。放置はNG。
黄色が“点きっぱなし”で、特に走りに違和感がないパターンもよくあります。
ここが一番、「まあそのうち…」と先延ばしにされやすいゾーンです。
例)
この状態は、
というグレーゾーン。
特に輸入車の場合、「小さい不調のうちに手を入れるか」で、トータルの修理費が大きく変わってきます。
目安としては、
この2つを意識してもらえると安心です。
どのランプか分からない/複数ランプが同時点灯
基本的には“赤扱い”で慎重に。
最近のVWは、制御系が連動しているため、
ひとつのトラブルをきっかけに いくつも警告灯が連鎖的に点く ことがあります。
こういった場合は、自己判断で「きっと大丈夫」と片付けないのが大切です。
という流れをとり、
「わからないからこそ慎重に」 を合言葉にしてもらえると良いと思います。
「走るべきか、止まるべきか」で迷ったときの現実的な選択肢は、次の3つに絞られます。
こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。
① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。
② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。
③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。
ワンポイント
「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。
ランプ別:主な種類と解説ページへの入口
ここでは、フォルクスワーゲンでよく見られる警告灯をカテゴリごとにまとめています。
どの警告灯がどの系統に属しているかを探す入口として使ってください。
詳しい原因や修理例は、それぞれの警告灯ページで解説しています。
【エンジン・排気系】
エンジンまわりの制御・排気の異常を知らせるランプ。
走行性能に直結する項目です。
- EPC警告灯(スロットル・点火・制御系)
- エンジンチェックランプ(MIL)
- DPF警告灯(ディーゼル微粒子フィルター)
- AdBlue警告灯(残量・ポンプ・センサー)
- グロープラグ警告灯(TDI)
- 排気温度警告灯(TDI)
【冷却・潤滑・電気系】
エンジンを守る重要な警告灯。
赤の場合は特に緊急度が高めです。
- クーラント温度警告
- オイルプレッシャー警告
- バッテリー/充電警告(オルタネーター系)
- 電装系一般警告(インフォテイメント・制御電圧など)
【ブレーキ・走行安定系】
走行の安全を左右するシステムの警告灯。
- ABS警告灯
- ESP/ESC警告灯(横滑り防止)
- サイドブレーキ/ブレーキ系警告灯(EPB含む)
- ブレーキランプ警告(球切れ・LEDユニット不良)
【ステアリング・駆動系】
走る・曲がるに関わる重要系統。
黄色は注意、赤は危険。
- ステアリング/パワステ警告灯
- ギアボックス(DSG)警告灯
- トランスミッション系警告(GTE含む)
【安全装備・運転支援系】
安全機能や運転サポート系の異常。
- エアバッグ警告灯
- タイヤ空気圧警告灯(TPMS)
- ACC(前車追従)警告
- レーンアシスト警告
- 前方衝突警告(フロントアシスト)
- レーダー/カメラ視界不良メッセージ
【光・視界・車外装備系】
ライトや視界に関わる項目。走行に影響することも多め。
- ヘッドライト警告(バルブ切れ・AFS異常)
- フォグランプ警告
- ウインカー球切れ警告
- ワイパー/ウォッシャー警告
【その他:多くの車で出やすい警告メッセージ】
電装の連動で点きやすい“サポート系”のメッセージ群。
- キー認識エラー(KESSY)
- スタートストップシステム警告
- ディフロスター/AC系の負荷メッセージ
- センサー汚れ(フロント/リア)
- 車両安定制御の一時停止(バッテリー電圧低下時に出る)
「警告灯+症状」で緊急度が一気に上がるケース
警告灯が点くだけでは軽い不調で済むこともありますが、
特定の症状とセットで出たときは“緊急度が一気に上がる” ことがあります。
ここでは、VWで特に注意したい組み合わせをまとめました。
エンジンチェックランプ + 金属系の異音(ガラガラ・カラカラ)
エンジン内部や補機の損傷リスクが高い状態
エンジン内部で何かが当たっている、回転部分が不均等になっているなど、
重大なトラブルが隠れている可能性があります。
走行継続は危険。即停止を含めて検討が必要です。
👉フォルクスワーゲンの異音診断ガイド|原因・修理費用・緊急度
クーラント警告 + 水温計の急上昇
オーバーヒート直前。緊急停止レベル
水温がぐんぐん上がっている時点で、冷却が追いついていません。
このまま走ると エンジン焼き付き に直結します。
安全な場所に停車して、エンジンを切るのが最優先。
DPF警告 + 極端な加速不良/黒煙
DPF重度詰まり or ターボ系トラブルの疑い
力が出ない・アクセルを踏んでも前に進まない場合、
DPF詰まりが限界に達している可能性があります。
無理に走ると、DPFだけでなく ターボの損傷 に広がるケースも。
長距離走行はNG。早めの点検が必要。
(内部リンク:加速不良診断/DPF関連記事へ)
バッテリー/充電警告 + メーター暗転・電装の不調
オルタネーター故障の可能性大
ヘッドライトが暗くなる、ワイパーが遅くなる、メーターが消える…
こういった症状が出たら、発電できていない状態 かもしれません。
このまま走るとライトも電パワステも落ち、
安全に停められなくなる ケースもあります。
早めに停車し、状況を見ながら移動する必要があります。
(内部リンク:オルタネーター故障・バッテリー警告記事へ)
「警告灯+症状」は“危険信号の掛け算”
警告灯だけでも注意は必要ですが、
症状(音・振動・加速不良・異常な水温)と組み合わさると、急激に悪化することが多い のがVWの特徴です。
特に以下の症状を同時に感じたら慎重に
症状から探す:どの警告灯が関係している?(逆引き表)
「どのランプかわからないけれど、何か調子が悪い…」というときに、症状から“関係しそうな警告灯”を逆引きできる一覧です。
異音がする(ガラガラ・カラカラ・ゴーッ・キーン)
→ 関係する可能性のある警告灯
- エンジンチェックランプ(点火系・補機の不調)
- EPCランプ(制御系異常)
- オイルプレッシャー警告(潤滑不足)
- クーラント警告(オーバーヒート手前)
- バッテリー/充電警告(オルタネーター異音)
👉フォルクスワーゲンの異音診断ガイド|原因・修理費用・緊急度
加速しない・もたつく・アクセルを踏んでも前へ出ない
→ 関係しそうな警告灯
- エンジンチェックランプ(ミスファイア・吸気系)
- EPC(スロットル・点火系制御)
- DPF警告灯(ディーゼル詰まり)
- ターボ関連メッセージ(黒煙)
- ギアボックス(DSG)警告
水温が高い・ファンが回りっぱなし・焦げ臭い
→ 関係しそうな警告灯
- クーラント温度警告
- エンジンチェック(冷却センサー)
- オイルプレッシャー警告(高温で油圧低下)
メーターが暗くなる/電装が弱い/ライトがチカチカ
→ 関係しそうな警告灯
- バッテリー/充電警告(オルタネーター)
- パワステ警告(電圧低下で出やすい)
- ESP/ESC警告(電圧不安定で誤作動)
振動が大きい/アイドリングが不安定
→ 関係しそうな警告灯
- エンジンチェックランプ(ミスファイア)
- EPC(制御系)
- DPF警告灯(再生不良)
ブレーキが重い/車が曲がりにくい/真っ直ぐ走らない
→ 関係しそうな警告灯
- ブレーキ警告(EPB含む)
- ABS警告灯
- ESP/ESC警告
- ステアリング/パワステ警告灯
👉ABS警告灯が点灯したときの原因と対処法|ティグアンに見るホイールスピードセンサー交換の実例
パンクの可能性/タイヤの違和感
→ 関係しそうな警告灯
- タイヤ空気圧警告灯(TPMS)
ACC・レーンアシスト・前車追従が使えない
→ 関係しそうな警告灯
- ACC警告
- レーンアシスト警告
- フロントアシスト(前方衝突警告)
- センサー視界不良メッセージ
シフトが入らない/Dに入れても動かない
→ 関係しそうな警告灯
- ギアボックス(DSG)警告灯
- EPC(制御系不調で失火している場合も)
👉Dレンジでも動かない?7速乾式DSG(DQ200)の故障原因と正しい停車操作
原因と費用の早見表(警告灯版)
※金額はざっくり目安。実作業の内容で変動します。
👉VW専門店ナイルプラスのメンテナンス・カスタムの費用&作業日数まとめ
症状・車種との連携ブロック
警告灯が点いただけでなく、
といった体感がある場合は、症状側の記事も合わせて見ると判断しやすくなります。
異音の診断フローをチェック
👉フォルクスワーゲンの異音診断ガイド|原因・修理費用・緊急度
車種ごとの“あるある”をチェック
FAQ
Q1:警告灯が一瞬ついてすぐ消えました。無視しても大丈夫?
短時間だけ点灯して消える場合、センサーの一時的な反応ということもあります。
ただし “何度も繰り返す” ようなら早めの点検をおすすめします。
Q2:ディーラーで「様子見で」と言われたけれど不安です。どう判断すべき?
走り・音・振動に違和感があるなら、様子見はおすすめしません。
別の工場でセカンドオピニオンを取る方も多いです。
Q3:診断機で警告灯を消してもらえば解決しますか?
“消える=直る”ではありません。
根本原因が残ったまま の場合があるため、必ず原因の確認が必要です。
Q4:警告灯が点いていると車検に通らない?
はい。
エンジンチェックランプ/ABS/エアバッグ などの警告灯が点灯中だと車検は通りません。
Q5:長距離ドライブ前に注意すべき警告灯は?
赤ランプ全般と、
バッテリー・冷却水・オイル系の黄色ランプは特に注意したいところです。



コメント