VW ブロアモーターの不調と修理費用目安まとめ

ボディ・快適装備の故障と修理費用
記事内に広告が含まれています。

フォルクスワーゲン(Volkswagen、以下VW)の車両は、エアコン性能の高さでも知られています。
エアコンやヒーターによる快適な車内環境をつくるうえで欠かせない存在が「ブロアモーター」です。

ブロアモーターは、エアコンユニット内で空気を送り出すファンを回すための電動モーターです。
この部品が正常に動作することで、冷暖房の風がスムーズに出てきて、四季を問わず快適なドライブを楽しむことができます。

しかし、ブロアモーターは長期間の使用で摩耗や不具合が起こりやすい部品でもあり、故障するとエアコン自体が機能しなくなるため注意が必要です。

この記事では、VW車におけるブロアモーター不調の症状、原因、放置リスク、修理費用の目安、そして日常的にできる予防策についてわかりやすく解説します。

\ 修理費用 さくっと早見表 /
修理・整備内容費用目安(税込)補足
ブロアモーター単体交換約40,000〜80,000円部品代+工賃込み
ブロアレジスター交換約20,000〜40,000円風量不良時に併せて交換
異物除去・簡易修理約10,000〜20,000円異物混入による軽度故障時

Volkswagenの修理・メンテ・売買ならVW専門店ナイルプラス!

お近くのVW専門店はこちらから検索できます!

ブロアモーターとは?

ブロアモーターとは、エアコンシステムの内部に設置されているファンを回転させるための電動モーターです。

このモーターが空気を吸い込み、エアコンフィルターを通過させて冷暖房ユニットへ送り込み、車内に風を吹き出す役割を担っています。

風量の強弱もブロアモーターによってコントロールされており、快適な室内温度や湿度管理には欠かせない存在です。

ブロアモーター不調によくある症状

ブロアモーターに不具合が発生すると、次のような症状が現れます。

風がまったく出ない

エアコンやヒーターを作動させても、送風がまったく感じられない場合、ブロアモーターが動いていない可能性があります。

風量が不安定になる

弱くなったり強くなったり、設定と違う風量になる場合も、モーターの劣化や内部の接触不良が疑われます。

異音がする

「ゴロゴロ」「カラカラ」「キュルキュル」といった異音がエアコン作動時に聞こえる場合、モーター内部の摩耗や異物混入が考えられます。

低速では風が出るが、高速設定にすると停止する

モーターや抵抗装置(レジスター)が劣化していると、負荷の高い高速回転ができなくなり、このような症状が出ることがあります。

ブロアモーター不調の主な原因

VW車でブロアモーターに不調が発生する原因には、次のようなものがあります。

モーター内部のブラシ摩耗

モーター内部のブラシが摩耗すると、電気が流れにくくなり、回転力が落ちたり、動かなくなります。

ベアリング劣化

モーター内部の回転部分(ベアリング)が劣化すると、回転がスムーズにできず異音や動作不良を引き起こします。

異物混入

フィルターを通過したゴミや落ち葉、小石などがモーター内部に入り込み、動作不良や破損を起こすことがあります。

配線・コネクタの接触不良

電源供給系統に異常があると、ブロアモーターが動かなくなることもあります。

ブロアレジスターの故障

風量調整用の抵抗装置(レジスター)が壊れると、特定の風量だけ出ない症状が現れることもあります。

不調を放置するとどうなるか?

ブロアモーターの不調を放置すると、次のような問題が発生するリスクが高まります。

  • エアコンやヒーターが全く使えず、快適なドライブができなくなる
  • 窓ガラスの曇り取り(デフロスター)が使えず、視界不良で危険な走行に
  • モーターが完全に焼き付くと、配線やリレーにもダメージが広がる
  • 修理費用が増大し、周辺パーツまで交換が必要になる

特に冬場や梅雨時期には、窓の曇り除去ができないと安全運転に支障をきたすため、早期対応が重要です。

修理・交換費用の目安

VW車のブロアモーター修理・交換にかかる費用目安は次のとおりです。

修理・整備内容費用目安(税込)補足
ブロアモーター単体交換約40,000〜80,000円部品代+工賃込み
ブロアレジスター交換約20,000〜40,000円風量不良時に併せて交換
異物除去・簡易修理約10,000〜20,000円異物混入による軽度故障時

※車種やモーター仕様(マニュアルエアコン/オートエアコン)によって若干金額に差が出ることがあります。

日常的にできる点検・予防方法

ブロアモーターの寿命を延ばすために、普段からできるケアを紹介します。

エアコンフィルターを定期交換する

フィルターが目詰まりするとモーターに負担がかかるため、1年または1万kmごとを目安に交換しましょう。

異音にすぐ気づくようにする

エアコン作動中の違和感や異音を感じたら、早めに点検を受けましょう。

強風設定を多用しすぎない

常に最大風量で使い続けると、モーターに過剰な負担がかかり劣化が早まります。必要な風量に調整して使いましょう。

シーズンオフもエアコンを定期的に作動させる

エアコンシステムを定期的に動かすことで、モーター内部の固着を防げます。

違和感を放置せず早めに対応

VW車の快適な室内空間は、ブロアモーターの安定した働きによって支えられています。
普段は意識することが少ない部品ですが、その重要性を理解し、異常を見逃さず、正しいメンテナンスを心がけることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

これからも安心してVWライフを楽しむために、ぜひブロアモーターにも気を配っていきましょう。
あなたのVWは、きっとその気配りにしっかり応えてくれるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました