今回は、エンジンのとても大事なパーツ、
「オイルパン」の取付について、わかりやすく解説していきます!
オイルパンは普段あまり目立ちませんが、
実はエンジンを守る重要な役割をしているんです。
この記事では、
などを詳しく紹介していきます!
項目 | 費用 |
---|---|
オイルパン本体 | 約15,000円〜50,000円 |
ガスケット・液体パッキン | 約2,000円〜5,000円 |
工賃 | 約20,000円〜40,000円 |
合計 | 約37,000円〜95,000円 |
オイルパンとは?どんなパーツ?
まずは、基本を押さえましょう!
オイルパンの役割
オイルパンは、
エンジンの一番下に取り付けられている、金属製の容器です。
役割はとても重要で、
つまり、
エンジンの血液(オイル)をためているタンクみたいな存在ですね。
これがなければ、エンジンは一瞬で焼き付いてしまいます!
VW車のオイルパンの特徴
VW車では、
- アルミ製の軽量オイルパン
- 耐久性の高いスチール製オイルパン
など、車種によって素材が違います。
例えば、
- ゴルフ7系はアルミ製
- ゴルフ5/6系ではスチール製が多い
といった感じです。
オイルパンが傷む原因は?
オイルパンは地面に近い位置にあるため、意外とダメージを受けやすいパーツです。
劣化・損傷の原因としては、次のようなものが挙げられます。
ヒット(底打ち)
- 段差で「ガンッ!」と底を打つ
- 落下物に乗り上げてしまう
こうした衝撃で、
オイルパンが凹んだり、ヒビが入ったりすることがあります。
ひどい場合はオイルが漏れ出してしまいます!
経年劣化
長年使用していると、
- オイルパンのガスケット(パッキン)が劣化
- ボルト周りからオイルが滲む
といった症状が出てきます。
放置すると徐々にオイル漏れが進行します。
ネジ締めすぎ
DIYオイル交換のとき、ドレンボルトを強く締めすぎて、オイルパンのネジ穴を壊してしまうケースもあります。
これも交換・修理の対象になります!
オイルパン交換・取付が必要になるケース
オイルパンの交換が必要になるのは、こんなときです。
オイルパンは「壊れたらすぐ交換」パーツです。
無理に修理すると、かえってリスクが高まります。
オイルパン取付の流れ
では実際に、オイルパンの取付作業の流れを見ていきましょう!
※作業はプロショップに依頼するのが基本ですが、参考までに工程を紹介します。
【1】エンジンオイルを抜く
まずはエンジンオイルを完全に抜き取ります。
オイルドレンボルトを外して、下に受け皿を置きます。
※この時点でオイルパンに異常がないかもチェック!
【2】オイルパンを取り外す
オイルパンは、
エンジン下部にボルトでガッチリ固定されています。
ボルトを順番に緩め、オイルパンを慎重に外します。
ガスケットや液体パッキンが強力に固まっているので、
剥がすときは傷をつけないように注意!
【3】取り付け面の清掃
新しいオイルパンを取り付ける前に、
- エンジン側の取り付け面
- 古いガスケットのカス
をしっかり清掃します。
ここが甘いと、オイル漏れの原因になるので超重要!
【4】新しいオイルパンを取り付け
- 新品ガスケットを装着(または液体パッキンを塗布)
- 指定トルクでボルトを締め付け
順番とトルク管理がとても大事!
VW車は意外とシビアなので、
メーカー指定トルクを守ることが基本です。
【5】新しいエンジンオイルを注入
最後に、新品のエンジンオイルを入れて完了!
念のためエンジンをかけて、オイル漏れがないかチェックします。
オイルパン取付にかかる費用は?
目安となる費用はこちら!
項目 | 費用 |
---|---|
オイルパン本体 | 約15,000円〜50,000円 |
ガスケット・液体パッキン | 約2,000円〜5,000円 |
工賃 | 約20,000円〜40,000円 |
合計 | 約37,000円〜95,000円 |
※VWのモデルやグレードによって異なります。
※一部、オイルレベルセンサー一体型の場合はさらに追加費用がかかることもあります!
オイルパン取付で注意すべきポイント
純正部品がおすすめ
社外品もありますが、
フィッティングや耐久性を考えると純正オイルパンが安心です!
特に最近のVW車は、センサー類が複雑に組み込まれているので注意。
ボルト締めトルクに注意
オイルパンの取り付けボルトは、
規定トルクで均等に締めることが重要!
締めすぎると歪みや割れの原因になります。
ショップに依頼する場合も、VWに詳しいお店を選びましょう。
オイルパン取付で愛車を長持ちさせよう!
オイルパン交換・取付はあまり目立たないメンテナンスですが、
エンジンを長持ちさせるために超重要です!
「最近オイル漏れしてるかも…」
「走行距離も伸びたし心配だな…」
そんな方は、早めにチェック・交換をおすすめします!
大切なVWと、これからも快適なカーライフを楽しんでいきましょう!
足回り関連の施工費用と効果まとめ
コメント