アイドリング中にカラカラ音:VWの異音の原因と修理費用目安は?

異音の原因と修理費用
記事内に広告が含まれています。

愛車を停車中にふと耳をすませると、「カラカラ…」という音が聞こえる。
VW車に乗っている方の中には、そんな経験をした人もいるのではないでしょうか?

特にエンジンをかけたままアイドリングしているときに、何かが軽くぶつかるような音や回転するようなカラカラ音が聞こえる場合、それは何かの不調のサインかもしれません。

今回は、「アイドリング中にカラカラ音がするVW車」に焦点を当てて、その主な原因と修理費用の目安を、専門知識がなくてもわかるように、やさしく解説していきます。

お近くのVW専門店をお探しの方はこちらから検索
\ 費用さくっと早見表 /
原因特徴・症状修理費用の目安
タペット(油圧ラッシュアジャスター)の不調金属音のような「カラカラ」音/オイル劣化時に多いオイル交換:5,000〜10,000円
タペット交換:50,000〜100,000円
オルタネーター・テンショナーのベアリング劣化低回転時に異音/冷間時に目立つオルタネーター:50,000〜90,000円
テンショナー:20,000〜40,000円
ファンベルト:10,000〜20,000円
エンジンマウントの劣化振動が車体に伝わる/停車中に「カラカラ」音マウント交換:30,000〜60,000円
遮熱板・マフラーのガタつき軽い金属音/経年劣化・下回りの接触に注意遮熱板交換・締め直し:5,000〜20,000円
マフラー交換:30,000〜100,000円
エアコンのブロアファン・コンプレッサーエアコン作動時のみ音が出る/風量に連動ブロアファン:10,000〜30,000円
コンプレッサー交換:60,000〜100,000円

どこからカラカラ音が出ている?まずは音の場所をチェック

アイドリング中の「カラカラ音」は、場所やタイミングによって原因が異なります。

主なチェックポイントは以下の通りです:

  • エンジンの上部や前方から聞こえる
  • 車内のダッシュボード周辺から響くような感じ
  • エアコンをONにした時に強くなる
  • 冷間時(エンジンが冷えている時)に特に顕著

こうした状況をメモしておくと、整備士が原因を特定しやすくなります。

原因①:エンジン内部のタペット(油圧ラッシュアジャスター)の不調

エンジンの中には、「タペット」と呼ばれる小さな部品があり、バルブの開け閉めをスムーズに行う役割があります。
VW車の多くは油圧式のラッシュアジャスターを使っており、エンジンオイルの圧力で作動しています。

この部品が摩耗したり、エンジンオイルが劣化・不足していると、「カラカラ」という金属がぶつかるような音がアイドリング中に出ることがあります。

修理費用の目安

  • オイル交換:5,000〜10,000円
  • タペットの交換:50,000〜100,000円(工賃含む)

※オイル交換だけで音が改善するケースもあります。

原因②:オルタネーターやテンショナーのベアリング劣化

エンジンには、オルタネーター(発電機)やウォーターポンプなど、ベルトで回転する補機類がいくつかあります。
これらの内部にあるベアリングが摩耗やグリス切れを起こすと、アイドリング中にカラカラ音が出ることがあります。

エンジン回転数が低いときの方が音が聞こえやすく、冷間時に特に大きく感じる傾向があります。

修理費用の目安

  • オルタネーター交換:50,000〜90,000円
  • テンショナー交換:20,000〜40,000円
  • ファンベルト交換:10,000〜20,000円

原因③:エンジンマウントの劣化による振動音

エンジンは常に小さく振動していますが、その振動を吸収しているのが「エンジンマウント」というゴム製の部品です。
この部品が劣化すると、エンジンの振動が車体に直接伝わり、カラカラという音や振動が発生します。

停車中でアクセルを踏んでいないときに音がするなら、マウントの不良の可能性があります。

修理費用の目安

  • エンジンマウント交換:30,000〜60,000円

原因④:排気系(遮熱板・マフラー)のガタつき

マフラー周辺にある「遮熱板(しゃねつばん)」が緩んでいたり、腐食で破損していると、排気の振動でカラカラ音が鳴ることがあります。
特にアイドリング中はエンジンの振動が直接伝わりやすく、軽い金属音のように響くのが特徴です。

下回りをぶつけた経験がある方や、車齢が10年を超えている方は特に注意が必要です。

修理費用の目安

  • 遮熱板の締め直し・交換:5,000〜20,000円
  • マフラー交換:30,000〜100,000円

原因⑤:エアコンのブロアファンやコンプレッサー

エアコンをつけているときだけ「カラカラ音」がするなら、エアコンまわりの部品が原因かもしれません。
車内に風を送るブロアファンにゴミや落ち葉が入っていたり、モーターの軸がずれていると、異音が出ることがあります。

また、エンジンルーム内のエアコンコンプレッサーに問題がある場合も、カラカラという軽い音が出ることがあります。

修理費用の目安

  • ブロアファン清掃・交換:10,000〜30,000円
  • エアコンコンプレッサー交換:60,000〜100,000円

DIYでできる確認ポイント

プロに見てもらう前に、自分でできるチェックポイントをいくつか紹介します。

  • エンジンオイルの量と状態を確認:減っていないか、汚れていないか
  • エアコンのON/OFFで音が変わるか:音が止まればエアコンが原因
  • 内装の小物やパネルを押してみる:振動音の可能性あり
  • ボンネットを開けて音の場所を確認:どこから響いているか聞く

これらのチェックである程度、原因のあたりをつけることができます

原因特徴・症状修理費用の目安
タペット(油圧ラッシュアジャスター)の不調金属音のような「カラカラ」音/オイル劣化時に多いオイル交換:5,000〜10,000円
タペット交換:50,000〜100,000円
オルタネーター・テンショナーのベアリング劣化低回転時に異音/冷間時に目立つオルタネーター:50,000〜90,000円
テンショナー:20,000〜40,000円
ファンベルト:10,000〜20,000円
エンジンマウントの劣化振動が車体に伝わる/停車中に「カラカラ」音マウント交換:30,000〜60,000円
遮熱板・マフラーのガタつき軽い金属音/経年劣化・下回りの接触に注意遮熱板交換・締め直し:5,000〜20,000円
マフラー交換:30,000〜100,000円
エアコンのブロアファン・コンプレッサーエアコン作動時のみ音が出る/風量に連動ブロアファン:10,000〜30,000円
コンプレッサー交換:60,000〜100,000円

異音は「愛車の小さな悲鳴」

VW車は、構造がしっかりしていて静粛性も高いですが、その分、異音に敏感に気づける車でもあります。
カラカラ音が気になったら、それは車からの小さなSOSかもしれません。

小さな異音を放置しておくと、大きな故障につながったり、高額な修理費用になることもあるので、早めに専門の整備士に相談しましょう。

整備工場の選び方

VW車は、国産車と比べて少し特殊な構造になっている部分もあります。
そのため、異音の診断や整備には、VWに詳しい工場を選ぶのが安心です。

整備先の種類特徴
VW正規ディーラー高精度な診断機と純正部品が使用可。価格は高め
VW専門の整備工場コスパが良く、経験豊富な整備士が多い
一般整備工場簡単な点検や部品交換なら対応可。価格は安め

音の正体を早めにチェックして安心を

「アイドリング中にカラカラ音がする」―この異音の原因は、エンジン内部の部品や補機類、マウント、エアコン部品、遮熱板など様々です。
部品の摩耗や緩みが主な原因なので、音の原因をしっかり特定して、必要な修理を行うことが重要です。

大切なVW車と長く付き合うためにも、異音に気づいたら早めの点検・整備を心がけましょう。

都道府県別 VWの修理・メンテナンスができる整備工場まとめ

北海道青森県岩手県宮城県
秋田県山形県福島県
茨城県栃木県群馬県埼玉県
神奈川県千葉県東京都
新潟県富山県石川県福井県
山梨県長野県岐阜県静岡県
愛知県
三重県滋賀県京都府大阪府
兵庫県奈良県和歌山県
鳥取県島根県岡山県広島県
山口県
徳島県香川県愛媛県高知県
福岡県佐賀県長崎県熊本県
大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?

専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。

国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。

➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。

特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。

  • エンジンの配置や補器類の取り回し
  • DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
  • 欧州車特有の足回り設計

これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。

➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。

パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。

  • 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
  • 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい

➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。

トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…

  • DSGクラッチの摩耗
  • タイミングチェーンの伸び
  • ウォーターポンプやサーモスタットの故障

こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。

➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。

VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス

VWオーナーさんはVolkswagen専門店輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!

Volkswagenのことならナイルにおまかせ!
お近くの専門店をお探しならこちらから検索

コメント

ナイルプラス様は当サイト筆者がサブサイト・Youtube等の管理運営を行なっています。

 


Youtube登録者数2万人超!VWの修理・メンテナンスに関する耳より情報を発信する静岡県焼津市のVW専門店ナイルプラス。
VWユーザーが日本各地からこぞって来店する整備工場です。

 

Deemark様は当サイト筆者がHPの改装・管理をしています。

 

 

 

VW・AUDIを中心とする欧州車のパーツ・車輌の販売チューニングからメンテナンス・車検・鈑金までを幅広く取り扱う世田谷区桜新町のDeemark

 

Toy’s様は当サイト筆者がHPの作成・管理をしています。

 

 

トランスミッション修理の技術はピカイチ!車大好きなオーナーが運営する沼津インターすぐのToy’sさんをおすすめさせてください。

タイトルとURLをコピーしました