【異音修理】Volkswagen車の足回りからの「ゴーゴー音」の原因と修理方法

Volkswagen
記事内に広告が含まれています。

今回は、Volkswagen車の足回りから発生する「ゴーゴー」や「ゴロゴロ」音についての修理方法を紹介します。

この音は、特にVWゴルフや1Tトゥーランでよく見られる故障の一つです。

お近くのVW専門店をお探しの方はこちらから検索

試運転で異音の確認

まず、試運転を行い異音を確認します。

40km/h程度の速度でも「ゴーゴー」音が大きく聞こえ、高速道路ではさらに大きな音がします。

リフトアップして異音の原因を特定

次に車両をリフトアップして、音の原因を確認します。

異音がする側の足回りをチェックし、異音の出どころを特定します。

整備士がよく使う方法として、ドライバーの先端を異音がする場所に当てて、その柄の部分に耳を当てて音を聞きます。

これにより、異音の原因を特定しますが、安全確認をしっかり行ってから行う必要があります。

異音修理作業

キャリパーの取り外し

まず、キャリパーを外します。

ナックルの取り外し

次に、ナックルを外し、ハブベアリングを確認します。

ゴリゴリ音がする場合、ハブベアリングが原因である可能性が高いです。

ハブベアリングの交換

異音の原因はハブベアリングの劣化でした。

ベアリングをナックルから分離し、新しいベアリングに交換します。

ABSセンサーも一緒に掃除し、取り付け直します。

ハブベアリング交換の詳細手順

ハブベアリングの分離

ゴリゴリ音がするハブベアリングをナックルから分離し、新しいベアリングを取り付けます。

ナックルに残った古いベアリングの痕跡をきれいに掃除します。

新しいボルトの使用

ボルトは必ず新品を使用します。

古いボルトは伸びてしまうため、トルクレンチで規定トルクに締め付けます。

トルク値を確認し、適切なトルクで締め付けます。

ABSセンサーの掃除

ABSセンサーもきれいに掃除し、誤反応を防ぎます。

再組み立て

新しいハブベアリングとナックルを再組み立てし、規定トルクでボルトを締めます。

試運転と確認

修理後、再度試運転を行い異音が解消されたか確認します。

今回のケースでは、異音が完全に消えました。

整備士のやりがい

異音の原因を特定し修理するのは難しいですが、適切に修理が完了したときは非常にやりがいを感じます。

特にVW車は構成部品が多く、異音の原因が多岐にわたるため、慎重に診断と修理を行う必要があります。

Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?

専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。

国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。

➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。

特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。

  • エンジンの配置や補器類の取り回し
  • DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
  • 欧州車特有の足回り設計

これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。

➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。

パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。

  • 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
  • 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい

➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。

トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…

  • DSGクラッチの摩耗
  • タイミングチェーンの伸び
  • ウォーターポンプやサーモスタットの故障

こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。

➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。

VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス

VWオーナーさんはVolkswagen専門店輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!

Volkswagenのことならナイルにおまかせ!
お近くの専門店をお探しならこちらから検索



コメント

ナイルプラス様は当サイト筆者がサブサイト・Youtube等の管理運営を行なっています。

 


Youtube登録者数2万人超!VWの修理・メンテナンスに関する耳より情報を発信する静岡県焼津市のVW専門店ナイルプラス。
VWユーザーが日本各地からこぞって来店する整備工場です。

 

Deemark様は当サイト筆者がHPの改装・管理をしています。

 

 

 

VW・AUDIを中心とする欧州車のパーツ・車輌の販売チューニングからメンテナンス・車検・鈑金までを幅広く取り扱う世田谷区桜新町のDeemark

 

Toy’s様は当サイト筆者がHPの作成・管理をしています。

 

 

トランスミッション修理の技術はピカイチ!車大好きなオーナーが運営する沼津インターすぐのToy’sさんをおすすめさせてください。

タイトルとURLをコピーしました