「段差でゴトゴト音がする…」
「まっすぐ走ってるのにハンドルがフラつく」
「車検で“ブッシュが切れてる”って言われたけど何それ?」
そんな悩みを持っているフォルクスワーゲン(VW)オーナーの方へ。
その原因、もしかしたら「ロアアームブッシュの劣化」かもしれません。
この記事では、ロアアームブッシュとは何か、劣化のサイン、交換費用、走りにどう影響するかを、やさしく・わかりやすく解説します。
| 内容 | 費用(税込) |
|---|---|
| ブッシュ単品交換(部品圧入タイプ) | 約15,000〜30,000円 |
| ロアアームAssy交換(一体型) | 約30,000〜60,000円 |
| 4輪アライメント調整(推奨) | 約10,000〜15,000円 |
| 合計目安 | 約2万〜6万円前後(左右どちらか/両側で倍) |
ロアアームブッシュってどこにあるの?
ロアアームブッシュは、サスペンションの一部である「ロアアーム(下側の腕のような部品)」とボディをつないでいるゴム製のクッション部品です。
役割は主に3つ
VW車のしっかりした乗り味や安定感は、このブッシュが正常に働いているからこそです。
ブッシュが劣化するとどうなる?
ロアアームブッシュはゴム製のため、熱・経年・走行負荷・紫外線などでひび割れ・亀裂・硬化していきます。
こんな症状があったら要注意
| 症状 | 原因の可能性 |
|---|---|
| ハンドルを切るとゴキッという音 | ゴムの破断・金属接触 |
| 走行中、車がフラつく・直進性が悪い | アームのガタつき |
| 段差で“ゴトン”と音がする | ブッシュが衝撃を吸収できていない |
| タイヤの減り方が偏っている | 足回りのアライメント不良の原因に |
→ VW車ではGolf、Passat、Touran、Tiguanなど、多くのモデルで10万km前後から劣化が見られやすいです。
車検で「ブッシュ切れ」と言われたら?
「ブッシュ切れ」とは、ゴム部分に大きな亀裂が入っていたり、完全に裂けて隙間が空いている状態のことです。
この状態になると、
→ 「応急処置で乗り続ける」ことはできません。 交換が必要です。
だから選択肢は3つ
こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。
① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。
② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。
③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。
ワンポイント
「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。
ロアアームブッシュ交換の費用は?
VW車はロアアームブッシュだけ交換できるタイプと、ロアアームごと交換が必要なタイプに分かれます。
| 内容 | 費用(税込) |
|---|---|
| ブッシュ単品交換(部品圧入タイプ) | 約15,000〜30,000円 |
| ロアアームAssy交換(一体型) | 約30,000〜60,000円 |
| 4輪アライメント調整(推奨) | 約10,000〜15,000円 |
| 合計目安 | 約2万〜6万円前後(左右どちらか/両側で倍) |
※車種・年式・駆動方式によって大きく変動します。
※「ブッシュのみ社外強化品を使う」ことでコストダウンも可能。
交換することで得られる効果は?
① 異音が解消される
「コトッ」「ゴトン」といった足回りの異音がピタリと収まることが多く、ストレスのない静かな乗り心地になります。
② ハンドリングが安定する
左右のタイヤの動きが正確になり、フラつきやステアリングのブレが改善されます。
→ 長距離ドライブでも安心感UP!
③ タイヤの寿命が延びる
ブッシュ劣化による足回りのズレは、偏摩耗の原因になります。交換+アライメントでタイヤの持ちが良くなります。
ディーラー or 整備工場?どこで交換すべき?
| 店舗 | 特徴 |
|---|---|
| ディーラー | 純正部品・安心品質/費用はやや高め |
| VW専門整備工場 | 工賃が抑えめ・社外品や強化ブッシュにも対応可能/車種特有のトラブルにも詳しい |
→ VWの足回り構造に詳しい工場を選ぶのが安心&コスパ◎です。



コメント