【ダウンサス取付】の費用と効果は?VWをスタイリッシュにカスタムしよう!

足回り関連のメンテ費用と効果
記事内に広告が含まれています。

今回は、VWをもっとカッコよく、乗り心地も引き締めるカスタム、
「ダウンサス取付」について、詳しく紹介します。

  • 車高を下げてスポーティな見た目にしたい
  • コーナリング性能を上げたい
  • 純正のフワフワ感をなんとかしたい

そんなあなたにぴったりな情報を、たっぷり解説していきます!

お近くのVW専門店をお探しの方はこちらから検索
\ 施工費用 さくっと早見表 /
項目費用
ダウンサス本体(セット)約25,000〜50,000円
取付工賃約30,000〜50,000円
アライメント調整約12,000〜20,000円
合計約7万〜12万円前後

ダウンサスとは?

「ダウンサス」とは、正式には「ダウンスプリング」のこと。
車のサスペンションに使われる スプリング(バネ) を、
純正より短く設計したものです。

これを取り付けることで、車高が下がり、見た目や走りにいい変化が出ます!

ダウンサスの効果

  • 車高が下がってスポーティな見た目に
  • コーナリング時のロール(傾き)が減る
  • 高速道路での安定感アップ
  • 乗り心地が引き締まる

特にVWのゴルフやポロは、
もともとバランスのいい車ですが、
ダウンサスを入れると、よりスポーティな乗り味になりますよ!

ダウンサス取付前に知っておきたいポイント

1. ローダウン量をチェック!

ダウンサスには「どれくらい車高が下がるか」が書いてあります。

例えば…

  • フロント:-30mm
  • リア:-25mm

という感じ。

街乗り中心なら30〜40mmくらいがちょうど良いです。
下げすぎると、段差や立体駐車場で擦りやすくなるので注意!

2. ショックアブソーバーは純正でOK?

基本的には純正ショックアブソーバーにダウンサスを組み合わせるだけで大丈夫です。

ただし、走行距離が多い(8万km以上)場合や、
さらにスポーティにしたいなら、
ショックも強化タイプに交換するとベスト!

3. 車検は大丈夫?

ダウンサスを入れても、
最低地上高9cm以上あれば、車検はOKです!

ほとんどの有名メーカー(H&R、Eibach、RS-Rなど)のダウンサスなら問題ありません。

ダウンサス取付作業の流れ

では、実際にダウンサスを取り付ける流れを見てみましょう。

【1】車をジャッキアップしてタイヤを外す

まずは安全に作業するため、車を持ち上げてタイヤを外します。

【2】サスペンションを取り外す

  • フロント:ストラット式サスペンションを車体から取り外します。
  • リア:トーションビーム式なら比較的簡単にスプリングが外れます。

VWのサスはがっちり固定されているので、
インパクトレンチや専用工具が必要な場面も。

【3】スプリングコンプレッサーで純正スプリングを取り外し

特にフロント側は、バネが強く縮んでいるので、
スプリングコンプレッサーという工具で縮めてから外します。

ここ、素人DIYだと一番危険なポイントなので注意!

【4】ダウンサスを取り付ける

新しいダウンサスを組み込みます。

向きやバネの端の位置をしっかり合わせることが大事!

【5】元に戻してアライメント調整

全部組み上げたら、
最後に必ずホイールアライメント調整をします。

ローダウンするとタイヤの角度(キャンバー・トー)がズレるので、
これを正しく直すことで、タイヤの片減りやハンドルブレを防げます!

ダウンサス取付にかかる費用は?

気になる費用感はこちら!

項目費用
ダウンサス本体(セット)約25,000〜50,000円
取付工賃約30,000〜50,000円
アライメント調整約12,000〜20,000円
合計約7万〜12万円前後

※車種やショップによって差があります。

ショップによっては「ダウンサス持ち込みOK」のところもありますが、
その場合、工賃が高くなることもあるので事前確認を!

VWにおすすめのダウンサスブランド

H&R(エイチアンドアール)

ドイツ生まれのサスペンションメーカー。
VW純正オプションにも使われるほど信頼性高いです!

  • 適度な下げ幅
  • 乗り心地もマイルド
  • 高速走行の安定性が◎

Eibach(アイバッハ)

こちらもドイツブランド。
「プロキット」は特に有名で、純正より少し硬め+しなやかな乗り味。

  • ローダウン量も控えめ
  • 街乗り〜スポーツ走行までバランス◎

RS★R(アールエスアール)

日本メーカーですが、輸入車用ダウンサスも豊富。

  • しっかり下がる(40〜50mmもあり)
  • コスパ重視派におすすめ!

ダウンサス取付のメリットとデメリット

メリット

  • 見た目がスタイリッシュに
  • コーナリングが安定
  • 高速道路でのフラつき減少
  • 重心が下がってスポーティな走りに

デメリット

  • 段差や坂道で擦りやすくなる
  • 乗り心地が硬く感じることがある
  • ショックアブソーバーへの負担が増える

街乗りメインなら、 控えめなダウン量(30〜40mm) にするとバランス良く楽しめますよ!

ダウンサス取付であなたのVWをさらに魅力的に!

  • 車高を下げるだけで、見た目も走りもレベルアップ!
  • 純正ショックのままでもOKだけど、距離が多いなら交換も検討!
  • 工賃+アライメント込みで約7万〜12万円!
  • H&R、Eibach、RS★RがVWにおすすめ!
  • ローダウンしすぎには注意して、実用性も考えよう!

VWはもともとバランスの取れた車ですが、
ダウンサスを取り付けることで、
より個性を出したり、自分好みのフィーリングに仕上げることができます。

カッコよく、そして楽しく走るために、
あなたのVWにもぜひ「ダウンサスカスタム」を取り入れてみてください!

Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?

専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。

国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。

➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。

特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。

  • エンジンの配置や補器類の取り回し
  • DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
  • 欧州車特有の足回り設計

これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。

➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。

パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。

  • 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
  • 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい

➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。

トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…

  • DSGクラッチの摩耗
  • タイミングチェーンの伸び
  • ウォーターポンプやサーモスタットの故障

こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。

➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。

VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス

VWオーナーさんはVolkswagen専門店輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!

Volkswagenのことならナイルにおまかせ!
お近くの専門店をお探しならこちらから検索

都道府県別 VWの修理・メンテナンスができる整備工場まとめ

北海道青森県岩手県宮城県
秋田県山形県福島県
茨城県栃木県群馬県埼玉県
神奈川県千葉県東京都
新潟県富山県石川県福井県
山梨県長野県岐阜県静岡県
愛知県
三重県滋賀県京都府大阪府
兵庫県奈良県和歌山県
鳥取県島根県岡山県広島県
山口県
徳島県香川県愛媛県高知県
福岡県佐賀県長崎県熊本県
大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

コメント

ナイルプラス様は当サイト筆者がサブサイト・Youtube等の管理運営を行なっています。

 


Youtube登録者数2万人超!VWの修理・メンテナンスに関する耳より情報を発信する静岡県焼津市のVW専門店ナイルプラス。
VWユーザーが日本各地からこぞって来店する整備工場です。

 

Deemark様は当サイト筆者がHPの改装・管理をしています。

 

 

 

VW・AUDIを中心とする欧州車のパーツ・車輌の販売チューニングからメンテナンス・車検・鈑金までを幅広く取り扱う世田谷区桜新町のDeemark

 

Toy’s様は当サイト筆者がHPの作成・管理をしています。

 

 

トランスミッション修理の技術はピカイチ!車大好きなオーナーが運営する沼津インターすぐのToy’sさんをおすすめさせてください。

タイトルとURLをコピーしました