フォルクスワーゲン(Volkswagen、以下VW)は、ドイツ発の高品質な自動車ブランドとして、世界中で愛されています。
日本でも「ゴルフ」や「ポロ」などが定番人気で、運転のしやすさやデザインの美しさから、年齢を問わず多くのドライバーに選ばれています。
しかし、どれだけ優れた車でも、長く快適に乗るためには日頃のメンテナンスが欠かせません。とくに重要なのが、エンジンオイルの管理です。
エンジンオイルは車の「血液」ともいえる存在で、エンジンの調子を大きく左右します。
この記事では、VW車でよくあるエンジンオイルの不調について、原因や兆候、放置した場合のリスク、そして修理費用の目安や予防策をわかりやすく解説します。
VWオーナーの方、あるいはこれからVW車の購入を検討している方にとって役立つ情報を盛り込んでいます。
\パワートレイン系トラブル 症状と修理費用まとめ/
よくあるエンジンオイルのトラブルとは?
エンジンオイルの不調といっても、いくつかの種類があります。
ここでは、VW車に多い代表的なトラブルについて紹介します。
オイル漏れ(にじみ)
オイル漏れは、駐車場の地面に黒っぽいシミができて気づくことが多いです。
エンジンの周囲からオイルがにじみ出ることで、車の下部に付着したり、焼けたようなにおいがしたりする場合もあります。
軽度であれば大きな問題にはならないものの、放置しておくとオイルが減って潤滑が不十分になり、エンジンの焼き付きや摩耗につながることがあります。
オイルの減りが早い(オイル消費)
VW車はエンジン性能が高いため、一部の車種では「オイルの減りが早い」と感じるケースがあります。
ピストンリングやバルブシールが摩耗していると、燃焼室にオイルが流れ込み、燃焼されてしまう「オイル上がり」「オイル下がり」という状態が発生します。
マフラーから白煙が出たり、オイル補充の頻度が増えたりするのが特徴です。
オイルの劣化とスラッジの発生
エンジンオイルは走行距離と時間に応じて劣化します。
古くなったオイルは潤滑性能が落ち、汚れがたまってスラッジ(オイルが固まったカス)がエンジン内部に蓄積します。
これによりエンジンの動きが悪くなり、燃費や加速性能の低下、異音の原因にもなります。
オイル警告灯の点灯
VW車の多くには、エンジンオイルに関する警告灯が搭載されています。
これが点灯したときは、オイルの量や圧力に異常があることを示しています。
走行を続けると、エンジンの深刻な損傷につながるため、すぐに対処が必要です。
エンジンオイル不調の原因
トラブルには必ず原因があります。VW車で多く見られるエンジンオイルの不調には、以下のような背景があります。
定期交換をしていない
VW車はロングライフオイルを使用しており、15,000〜20,000kmごとの交換が目安とされています。
しかし、乗り方によってはこれより早く劣化することもあります。
たとえば、短距離走行が多い、アイドリングが長い、渋滞が多い地域を走っている、といったケースでは、早めの交換が必要です。
ゴム製部品の経年劣化
オイルの通る経路には、オイルパン、ヘッドカバー、クランクシャフトシールなど、いくつかのゴムパッキンが使われています。
これらは年数が経つと劣化し、ひび割れや硬化によって密閉性が落ち、オイル漏れの原因になります。
内部部品の摩耗
ピストンリングやバルブステムシールが摩耗してしまうと、オイルが燃焼室へと入り込み、オイルが燃えてしまう状態になります。
これによりオイルの減りが早くなり、同時にマフラーから白い煙が出るなどの症状も現れます。
間違ったオイルの使用
VW車には「VW純正規格」に合ったオイルを使う必要があります。
これを守らず、一般的なオイルを使用した場合、粘度や成分がエンジンに合わず、潤滑不良やトラブルの原因になることがあります。
特に直噴ターボエンジンなど高性能エンジンを搭載したモデルは要注意です。
トラブルを放置するとどうなる?
エンジンオイルの不調を放っておくと、車にさまざまな悪影響が出てきます。以下はその代表例です。
修理や交換にかかる費用の目安
では実際に、エンジンオイルの不調に関する修理にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?主な整備内容と費用の目安を以下に示します。
修理・整備内容 | 費用目安(税込) | 補足 |
---|---|---|
オイル交換(純正ロングライフ) | 約10,000〜15,000円 | オイル+フィルター交換を推奨 |
オイルフィルター交換 | 約3,000〜5,000円 | オイル交換と同時に行うのが基本 |
オイル漏れ修理(ガスケット交換) | 約30,000〜70,000円 | 劣化したパッキン交換が中心 |
タペットカバーパッキン交換 | 約20,000〜40,000円 | DIYも可能だが慎重な作業が必要 |
ピストンリング交換 | 約150,000〜300,000円 | エンジン分解が必要な重整備 |
エンジンオーバーホール | 約300,000〜500,000円以上 | 交換も検討レベルの大がかりな修理 |
上記はあくまで目安ですが、軽度の不調であれば1万円台で済むこともあります。
しかし重度のエンジン損傷となると、修理よりも買い替えを検討するケースも出てきます。
自分でできる予防と点検方法
日常的な点検を行うことで、エンジンオイルのトラブルはかなりの確率で防ぐことができます。
以下に簡単なセルフチェック方法をご紹介します。
オイル量の確認
エンジンが冷えた状態で、オイルゲージを引き抜き、オイルの量を確認しましょう。
ゲージの「MAX」と「MIN」の間にあれば適正です。ゲージについたオイルが少なければ、規定のオイルを補充します。
オイルの色と状態
オイルが真っ黒でドロドロになっている、金属片のようなものが混じっている、あるいは酸っぱいようなにおいがする場合は、オイルの劣化や異常のサインです。
駐車場のチェック
駐車後に地面にオイルのようなシミがないかを確認するだけでも、初期の漏れを発見する手がかりになります。
警告灯や音・においの変化に注意
オイル警告灯が点灯した場合や、異音・焦げたようなにおいがした場合には、すぐに整備工場へ行きましょう。
Volkswagenはエンジンオイルのトラブルが多い

エンジンオイルのトラブルは、決して珍しいものではありません。しかし、こまめな点検と適切な対処をすることで、大きな故障を未然に防ぐことができます。
VW車は高性能で魅力的な車ですが、その性能を十分に発揮させるためには、日々のメンテナンスが非常に重要です。エンジンオイルはそのなかでもっとも基本的な部分です。
だからこそ、気にかけておくことが大切です。
パワートレイン系(エンジン・駆動・排気・冷却)の不具合と修理費用まとめ
エンジン | エンジンオイル | ターボチャージャー | トランスミッション |
クラッチ | DSG | DSGメカトロニクス | エキゾーストマニホールド |
インジェクター | オルタネーター | 燃料ポンプ | 排気システム |
EGRバルブ | DPF | ハルデックスカップリング | アドブルーシステム |
スロットルボディ | タイミングベルト | スパークプラグ | O2センサー |
NOxセンサー | 冷却システム | ウォーターポンプ | ラジエーター |
サーモスタット | リザーバータンク |
都道府県別 VWの修理・メンテナンスができる整備工場まとめ
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 |
秋田県 | 山形県 | 福島県 | |
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 |
神奈川県 | 千葉県 | 東京都 | |
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 |
山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 |
愛知県 | |||
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 |
兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 |
山口県 | |||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 |
大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?
専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。
国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。
➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。
特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。
- エンジンの配置や補器類の取り回し
- DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
- 欧州車特有の足回り設計
これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。
➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。
パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。
- 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
- 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい
➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。
トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…
こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。
➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。
VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス
VWオーナーさんはVolkswagen専門店や輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!
コメント