信号待ちからブレーキを離した瞬間、車が「スッ」と前に出たり、逆に全然動かずワンテンポ遅れて動いたり……。
VWで“クリープが安定しない”という相談は非常に多く、特に乾式7速DSG(DQ200)ではよく見られる症状です。
大きな故障の前兆の場合もあれば、単なる制御のズレや吸気系の汚れでも起きます。
この記事では、クリープが出たり出なかったりする時の原因と見分け方をわかりやすくまとめます。
▼走行不良の診断ナビ▼
よくある症状
原因は大きく4つ
- DSGクラッチの制御ズレ・摩耗(最も多い)
- 吸気系の汚れ・センサー劣化でアイドルが不安定
- 点火系の弱りで低速トルクが出ない
- エンジン/ミッションマウントの劣化で揺れを吸収できない
原因①:DSGクラッチの制御ズレ・摩耗(最重要ポイント)
よくある症状
- クリープが弱い
- 動き出すまでの間がまちまち
- D→R、R→Dのつながりにショック
なぜ起きる?
VWの乾式7速DSG(DQ200)は、
半クラッチの位置を電子制御で調整しながら“クリープを人工的につくる”方式です。
そのため、
- クラッチ摩耗
- 温度補正のズレ
- 学習値の偏り
- メカトロニクスの作動誤差
があると、クリープが安定しなくなります。
特に摩耗が進むと、
- “つながり位置”がズレる
- 半クラ時間が長くなる
- → 動き出しが弱くなる/遅れる
という現象が起きやすくなります。
放置すると?
原因②:スロットル・エアフロの汚れでアイドルが安定しない
症状
- ブレーキを離した瞬間だけ回転が落ちる
- 動き出しが弱い/遅い
- 走り出しのトルクがばらつく
なぜ?
クリープは“アイドリングトルク”を利用しているため、
アイドルが不安定だとクリープも不安定になります。
特に、
- スロットルバルブの汚れ
- エアフロセンサーの出力低下
があると、ECUが入れるトルクが毎回変わり、
- 出たり出なかったり
- ある日は強く前に出る
という不安定な動きにつながります。
原因③:点火系の弱り(プラグ・コイル)
症状
- 朝だけクリープが弱い
- 少し振動が入る
- 低速トルクが出にくい
なぜ?
燃焼が安定しないと、アイドリングのトルクも不安定になります。
点火コイルやプラグが劣化していると、
- アイドルがわずかに失火
- 冷間時にトルクが出ない
→ クリープが弱い
という典型的な流れに。
原因④:エンジン・ミッションマウントの劣化
症状
- 発進で揺れが大きい
- クリープのショックが増える
- ギクシャク感が残る
なぜ?
マウントは振動を吸収する役割。
ここが劣化すると、
- クラッチのつながりがダイレクトに車体へ
- “ガクッ”“ブルッ”とした揺れが発生
クリープが弱い・強いとは別に、“不自然な揺れ”が増えるタイプの症状です。
だから選択肢は3つ
こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。
① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。
② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。
③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。
ワンポイント
「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。
DIYで確認できるポイント
※判断が難しいため基本は工場点検がおすすめ。
走行して大丈夫?(緊急度)
- 完全に動かない日がある:危険(DSG重大トラブルの前兆)
- クリープが弱い日と強い日がある:中(DSG制御ズレ)
- 揺れやショックが大きい:中(マウント or 吸気 or DSG)
- 暖機後に治る:低〜中(早めの点検で改善しやすい)
修理費用の目安
| 作業内容 | 費用の目安 |
|---|---|
| DSG学習値リセット | 5,000〜15,000円 |
| スロットル清掃 | 5,000〜15,000円 |
| エアフロ交換 | 15,000〜30,000円 |
| 点火コイル交換 | 15,000〜35,000円 |
| マウント交換 | 20,000〜50,000円 |
| DSGクラッチ交換 | 120,000〜200,000円〜 |
👉VW専門店ナイルプラスのメンテナンス・カスタムの費用&作業日数まとめ
同時に点検しておきたい関連部位
- DSGクラッチ作動値(基本)
- メカトロニクス作動圧
- スロットルバルブ汚れ
- エアフロセンサー出力
- プラグ・コイル
- マウント亀裂
- アイドリング制御値
▼エンジン・駆動系の修理・メンテナンスについての個別ページ一覧▼
まとめ
クリープはエンジンのアイドルトルクとDSGのクラッチ制御でつくられているため、エンジン側・ミッション側どちらの不具合でも不安定になります。
日によって動き出しの力が違ったり、朝だけ弱い場合は早期点検がおすすめ。大きな故障の前兆として現れるケースもあるため注意が必要です。
症状が似ていても原因は車両ごとに異なります。
同じ“クリープの不安定”でも、DSG制御、吸気系、点火系、マウントなど原因はさまざま。
不安な場合は無理せず整備工場で点検を受けるのが安心です。
車種別の不具合詳細
不具合の“出方”は似ていても、「どのモデルでどんなトラブルが多いか」は車種ごとに少しずつ違います。
車種別の傾向や、他のオーナーに多い故障事例は、以下のページでまとめています。



コメント