段差でバンバン音:VWの異音の原因と修理費用目安は?

異音の原因と修理費用
記事内に広告が含まれています。

VW車に乗っていると、「段差を越えたときに“バンバン”という大きめの音が鳴る」という経験をしたことはありませんか?

  • 車止めや駐車場の入口で段差を越えるときに「バンッ!」と音がする
  • 乗り心地にはあまり影響がないけれど、音が大きくて心配になる
  • 音の場所がはっきりしないから、どこを直せばいいのかわからない

VW車はもともと剛性が高く、静粛性に優れた車ですが、それでも走行距離が増えたり年数が経つと、段差で異音が出ることがあります

今回は、段差を越えたときに聞こえる「バンバン音」について、原因・対策・修理費用の目安をできるだけわかりやすくご紹介します。

\ さくっと早見表 /
原因症状修理費用目安
ショック底付き段差でドン音10,000〜100,000円
ショック劣化バタバタ・大きめのバン音60,000〜120,000円
スタビリンクスロープや段差でバン8,000〜30,000円
ロアアームブッシュガツン系の音・車体のゆれ10,000〜40,000円
トランク内荷物リアからのバン音0〜3,000円(DIY可)

Volkswagenの修理・メンテ・売買ならVW専門店ナイルプラス!

お近くのVW専門店はこちらから検索できます!

「バンバン音」とは?どんなときに鳴る?

まずは、バンバン音の特徴を整理してみましょう。

  • 場所:フロント(前側)やリア(後ろ側)の下の方から聞こえる
  • タイミング:段差を越えたとき、車体が上下に動いたとき
  • 音の種類:「ドン」「バン」「ゴン」といった衝撃音系

音の出方が派手なため、「サスペンションが壊れた?」「どこかぶつかった?」と不安になる方も多いですが、多くはパーツの劣化や緩みによるものです。

バンバン音の主な原因と修理費用目安

それでは、段差でのバンバン音の代表的な原因を5つ紹介し、それぞれの修理費用の目安もまとめていきます。

1. サスペンションの底付き(ボトム)

VW車の足回りはヨーロッパの路面を想定して設計されているため、段差が多い日本の道路で底付きしやすいことがあります。

底付きとは、サスペンションが沈みきって限界まで縮み、金属同士が当たってしまう状態です。

  • 症状:段差で「ドン!」という鈍い音
  • 原因:ショックアブソーバーの劣化やローダウンによるストローク不足
  • 対策・費用
     ・ショックアブソーバー交換:40,000〜100,000円(部品+工賃)
     ・強化バンプラバー取付:10,000〜20,000円

特にローダウン車や車高調を装着している車は要注意です。

2. ショックアブソーバーの劣化・オイル漏れ

走行距離が伸びてくると、ショックアブソーバーの中のオイルが漏れたり、ダンパーの性能が落ちて衝撃を吸収できなくなることがあります。

  • 症状:段差や舗装の悪い道でバタバタ・バンバン音
  • チェック方法:タイヤハウスからショックをのぞいて、オイルのにじみがないか確認
  • 修理費用目安
     ・純正ショック交換(1台分):60,000〜120,000円
     ・社外品使用でコストダウンも可

VW車は足回りがしっかりしている分、劣化すると音で違和感を感じやすくなります。

3. スタビライザーリンクのガタつき

スタビライザー(通称スタビ)は、左右の足回りをつないで、カーブや段差で車体の傾きを抑えるパーツです。スタビリンクという棒状の部品が劣化すると、段差で“ゴトン”と突き上げるような音が出ます。

  • 症状:段差で一瞬バン!という硬い音
  • 確認方法:スタビリンクのゴム部分の割れや緩みを目視でチェック
  • 修理費用目安
     ・スタビリンク交換(片側):8,000〜15,000円
     ・両側交換:16,000〜30,000円

安価な部品ですが、放置するとサスペンション全体に影響することもあります。

4. ロアアームブッシュの劣化

サスペンションの土台にあたる「ロアアーム」は、動きに追従するためにゴムブッシュで支えられています。このブッシュが劣化すると、金属同士が当たるようなバン音が発生します。

  • 症状:段差での衝撃音、直進時にも微振動がある
  • 原因:経年劣化や雨水・ホコリの影響
  • 修理費用目安
     ・ロアアームブッシュ交換(片側):10,000〜20,000円
     ・アームごと交換:25,000〜40,000円

10万km超の車では、予防的に交換するオーナーも多いです。

5. トランク内の荷物 or スペアタイヤの緩み

意外と見落とされがちなのが、トランク内の工具・スペアタイヤ・ジャッキの固定がゆるんでいて音が出ているケースです。

  • 症状:リア側から“バン”と一発鳴る
  • 確認方法:トランク内を空にして走ってみる
  • 対策費用
     ・固定具の増し締め:0円(DIY可)
     ・スポンジや防振マットの設置:1,000〜3,000円

音が気になるときは、まずここから確認してみましょう。

走行中のバンバン音を放っておくと…

「まだ走れるし問題ないだろう」と思って放置していると、次のようなトラブルにつながることがあります。

  • 足回り全体に負担がかかり、別の部品が故障する
  • 静粛性が落ちて、快適さが失われる
  • 車検で指摘されて、思わぬ出費になることも

VW車は、サスペンションやシャシーの作りがしっかりしている分、小さな異常を“音”で知らせてくれる車でもあります。音が出始めたときが対処のタイミングです。

異音の特定方法と整備のポイント

異音は「どこから出ているか」がわかりにくく、自分で判断するのが難しいこともあります。
でも、いくつかのポイントを押さえておけば、整備工場に相談する際にも役立ちます。

自分で確認しておきたいチェックリスト

  • 音が出るタイミング(段差、カーブ、発進など)
  • 前から?後ろから?車内?車外?
  • 荷物を載せた状態でも鳴るか?
  • 音の大きさや頻度は変化しているか?

これらの情報をメモしておくと、整備士も原因を見つけやすくなります。

VWの“音”は状態を知らせるサイン

段差でのバンバン音は、見た目ではわからないパーツの劣化やゆるみを教えてくれる貴重なサインです。
故障ではないことも多いですが、「いつものVWの音と違うな」と思ったら、一度点検しておくと安心です。

よくある原因と費用まとめ

原因症状修理費用目安
ショック底付き段差でドン音10,000〜100,000円
ショック劣化バタバタ・大きめのバン音60,000〜120,000円
スタビリンクスロープや段差でバン8,000〜30,000円
ロアアームブッシュガツン系の音・車体のゆれ10,000〜40,000円
トランク内荷物リアからのバン音0〜3,000円(DIY可)

気になる音をそのままにせず、早めにチェックすることで修理費用を抑えられることもあります。
あなたのVWが、これからも快適で安全に走り続けられるよう、日頃から小さな異変に気づいてあげましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました