走行中やエンジン始動直後に ステアリング警告灯(EPS/パワステ) が点灯すると、
「ハンドルが急に重くなる?」
「走っても大丈夫?」
と不安になりますよね。
VWの多くは 電動パワーステアリング(EPS) を採用しており、
油圧式と違って電気系の影響を受けやすいため、
警告灯が点きやすいシステムでもあります。
この記事では、VWで多い
ステアリング警告灯の原因・走行可否・対処法・修理費用 をわかりやすくまとめます。
警告灯が点灯したらまずはじめに読む記事
👉VWの警告灯が点灯したら|色・点灯パターン別の緊急度と主な原因・修理費用
ステアリング/パワステ警告灯の意味
VWのステアリング警告灯は 主に黄色と赤 で表示されます。
黄色
電動パワステ(EPS)に軽度の異常
→ パワステが作動しにくくなる可能性
→ ハンドルは少し重くなるが走行可能な場合が多い
赤
重大な異常
→ パワステが完全に作動しない可能性
→ ハンドルが非常に重くなり、運転が危険
→ 走行は避けるべき
点滅
制御ユニットの重大エラーや通信異常
→ 緊急度高め、早めの診断が必要
まず確認したい3ポイント(色/症状/状況)
① ランプの色(黄色か赤か)
安全性の判断で最も重要です。
② ハンドルが重いかどうか
- 軽く重いだけ → 軽度のEPS不調
- 異常なほど重い → パワステが完全に働いていないサイン
③ 点灯した状況
- エンジン始動直後
- バッテリー交換後
- 段差を越えたタイミング
- 雨の日(湿気による電気系トラブル)
点灯のきっかけは原因のヒントになります。
ステアリング警告灯の主な原因(VW向けに整理)
① バッテリー電圧の低下

最も多い原因。
電動パワステは電圧に敏感で、
弱ったバッテリーで警告灯が点灯することがあります。
② 充電系(オルタネーター)の不調
発電が不安定だとEPSユニットがエラーを起こしやすくなります。
③ ステアリング角度センサー(G85)異常
ハンドルの向きを検知する重要なセンサーで、
誤作動するとEPSが正常に働きません。
④ 通信エラー(CAN通信異常)
複数の制御ユニット間の通信が乱れると、
パワステが一時的に停止することがあります。
⑤ 配線・カプラーの接触不良
特にフロント周りの湿気や経年によって、
接点不良が起きることがあります。
⑥ EPSモーター本体の故障
まれですが、モーター内部の劣化・抵抗値異常で警告灯が点くケースもあります。
ステアリング警告灯点灯時の走行可否
走行してよいケース
ただし 慎重な運転が必要 です。
走行しないほうがよいケース
パワステ機能が失われている可能性が高く、
狭い道や駐車場での取り回しが非常に危険です。
正しい対処法(VW電動パワステの特性に基づく)
ステップ1:一度エンジンを切って再始動
軽度エラーなら消えることがあります。
ステップ2:バッテリー電圧をチェック
低電圧が原因の場合、充電または交換で改善します。
ステップ3:オルタネーターの発電量確認
バッテリーが元気でも、発電不足では正常に動きません。
ステップ4:ハンドルを左右に切りながら動作確認
重さの度合いや異音の有無をチェック。
ステップ5:診断機でエラーコードを確認(必須)
EPSは電子制御のため、
OBD診断でエラー内容を確認するのが最短ルートです。
修理費用の目安(VWで多い症例)
| 内容 | 費用目安 |
|---|---|
| バッテリー交換 | 1〜3万円 |
| オルタネーター交換 | 5〜12万円 |
| ステアリング角度センサー調整 | 5千〜1.5万円 |
| EPSモーター交換 | 8〜20万円 |
| 配線修理 | 5千〜2万円 |
年式が古い車は、EPS本体の修理費が高額になる傾向があります。
👉VW専門店ナイルプラスのメンテナンス・カスタムの費用&作業日数まとめ
放置するとどうなる?
特に赤ランプ点灯のまま走行するのは危険が大きいため注意が必要です。
だから選択肢は3つ
こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。
① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。
② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。
③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。
ワンポイント
「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。
工場へ相談する前に準備しておきたい情報
この情報があると診断がスムーズです。
FAQ
Q1. ハンドルが重くないのに警告灯だけ点くことはある?
あります。電圧やセンサー異常で点灯だけするケースがあります。
Q2. バッテリーが弱ると本当に点くの?
電動パワステは電圧に依存するため、弱ると警告灯が点きやすいです。
Q3. 赤ランプでも頑張って走っていい?
ハンドル操作が極端に重く危険なため、走行は避けたほうが安全です。
Q4. 点灯が消えたり点いたりするのは?
接触不良や電圧の揺らぎによる一時的なエラーの可能性があります。
Q5. 低速で異音がするのはEPSが故障?
モーターの劣化やギア摩耗の兆候であることがあります。点検をおすすめします。
車種別の不具合詳細
不具合の“出方”は似ていても、「どのモデルでどんなトラブルが多いか」は車種ごとに少しずつ違います。
車種別の傾向や、他のオーナーに多い故障事例は、以下のページでまとめています。



コメント