VW(フォルクスワーゲン)車に乗っていて、エアコンをONにすると「カタカタ」と音がすることに気づいた経験はありませんか?
「ちょっとした音だから大丈夫かな?」と思って放置していると、だんだん音が大きくなることもあり、気がついたらエアコンが効かなくなっていた…というケースも少なくありません。
今回は、VW車におけるエアコン作動時の「カタカタ音」について、その原因と修理費用の目安をやさしい言葉で詳しく解説していきます。
原因 | 特徴・症状 | 修理費用の目安 |
---|---|---|
エアミックスアクチュエーターの故障 | 風向・温度調整時に「カタカタ」音がする/風が出ないことも | 交換:20,000〜35,000円 |
ブロアファンへの異物混入・破損 | 落ち葉や虫などが当たって音がする/振動を伴うことも | 清掃:5,000〜10,000円/モーター交換:20,000〜40,000円 |
ダンパーの固着・不良 | 風向き切替ができない/異音と同時に風が出なくなる | 修理・調整:10,000〜20,000円/アクチュエーター交換:20,000〜30,000円 |
エアコンフィルターの汚れ・目詰まり | 空気の流れが悪く「ゴソゴソ」や「パタパタ」音 | 清掃:無料〜3,000円/交換:4,000〜7,000円 |
カタカタ音ってどんな音?
「カタカタ音」と聞いてもピンとこない方のために、具体的な特徴をまとめてみました。
このような異音は、特に車内が静かなときに気になりやすく、VW車ユーザーの中でもゴルフ・ポロ・パサートなどの人気モデルで報告が多く見られます。
原因①:エアミックスアクチュエーターの故障
カタカタ音のもっとも多い原因が「エアミックスアクチュエーター」と呼ばれる部品の不具合です。
これは、エアコンの風の温度や方向をコントロールするために、ダッシュボードの中で風向調整のフラップ(板)を動かすモーターです。
このモーターが正常に動かなくなると、フラップが途中で引っかかったり、ギアが空回りしたりして「カタカタ」音が出るのです。
修理費用の目安
修理内容 | 費用の目安(部品+工賃) |
---|---|
エアミックスアクチュエーター交換 | 20,000円〜35,000円 |
※VW正規ディーラーでの修理は高くなる傾向がありますが、確実で安心です。
原因②:送風ファン(ブロアファン)に異物混入・破損
VW車のエアコンには、車内に風を送るためのファン(ブロアファン)が使われています。
このファンの周囲に落ち葉・虫・小石などの異物が入ると、回転時にそれらが当たって「カタカタ」と異音を立てることがあります。
また、ファン自体のバランスが崩れていたり、モーター軸がズレている場合も、音の原因となります。
修理費用の目安
修理内容 | 費用の目安 |
---|---|
異物除去・清掃 | 5,000円〜10,000円 |
ブロアファンモーター交換 | 20,000円〜40,000円 |
原因③:ダンパーの固着や動作不良
エアコンの風の出る方向(上・下・前)を切り替えるために使われているダンパーが、固着や摩耗などでスムーズに動かなくなると、「カタカタ」と音を出すことがあります。
このとき、エアコンの風向きが勝手に変わってしまったり、出なくなったりする症状が一緒に出る場合もあります。
修理費用の目安
修理内容 | 費用の目安 |
---|---|
ダンパー修理・調整 | 10,000円〜20,000円 |
ダンパーアクチュエーター交換 | 20,000円〜30,000円 |
原因④:エアコンフィルターの汚れ・ゴミの付着
エアコンフィルターがホコリやゴミで目詰まりしていると、空気の流れが乱れて異音が出ることがあります。
この場合、「カタカタ」というよりは、「パタパタ」「ゴソゴソ」などに近い音がすることも。
VW車のエアコンフィルターは、助手席のグローブボックス裏などにあり、自分でも交換が可能です。
費用の目安(DIY含む)
作業内容 | 費用の目安 |
---|---|
フィルター清掃 | 無料〜3,000円 |
フィルター交換(工賃込み) | 4,000円〜7,000円 |
原因 | 特徴・症状 | 修理費用の目安 |
---|---|---|
エアミックスアクチュエーターの故障 | 風向・温度調整時に「カタカタ」音がする/風が出ないことも | 交換:20,000〜35,000円 |
ブロアファンへの異物混入・破損 | 落ち葉や虫などが当たって音がする/振動を伴うことも | 清掃:5,000〜10,000円/モーター交換:20,000〜40,000円 |
ダンパーの固着・不良 | 風向き切替ができない/異音と同時に風が出なくなる | 修理・調整:10,000〜20,000円/アクチュエーター交換:20,000〜30,000円 |
エアコンフィルターの汚れ・目詰まり | 空気の流れが悪く「ゴソゴソ」や「パタパタ」音 | 清掃:無料〜3,000円/交換:4,000〜7,000円 |
異音を放置するとどうなる?
最初は小さな音でも、以下のような問題につながる可能性があります。
特に、モーターやアクチュエーターが故障したまま放置していると、エアコン全体の不調やダッシュボードの分解修理が必要になることもあるので注意が必要です。
どこで修理すべき?
VW車は輸入車のため、正しい知識と工具がないと適切な修理が難しいことがあります。
おすすめの修理先
- VW正規ディーラー
安心感があるが、費用は高め - VW専門の整備工場
費用を抑えつつ、VW特有の症状にも対応できる - 一般整備工場やカー用品店
軽度な作業(フィルター交換や簡易点検)には適している
異音は放置せず、早めの点検を
VW車のエアコン使用時に発生する「カタカタ音」は、エアミックスアクチュエーターの不具合やブロアファンの異常が原因であることが多いです。
小さな異音でも、そのままにしておくと大がかりな修理につながる恐れもあるため、違和感を覚えたら早めの点検・修理をおすすめします。
VW車の快適なドライブを長く楽しむためにも、音の変化には敏感になっておくことが大切です。
都道府県別 VWの修理・メンテナンスができる整備工場まとめ
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 |
秋田県 | 山形県 | 福島県 | |
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 |
神奈川県 | 千葉県 | 東京都 | |
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 |
山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 |
愛知県 | |||
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 |
兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 |
山口県 | |||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 |
大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?


専用の診断機が必要だから
Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。
国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。
➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。
特殊な整備ノウハウが必要だから
Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。
- エンジンの配置や補器類の取り回し
- DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
- 欧州車特有の足回り設計
これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。
➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。


パーツ供給ルートが限られるから
国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。
- 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
- 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい
➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。
トラブルが起きやすい箇所が独特
VWは例えば…
こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。
➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。
VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス
VWオーナーさんはVolkswagen専門店や輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!
コメント