中古のGolf 7を買うときのチェックポイントや注意点

Golf
記事内に広告が含まれています。

Volkswagen Golf 7(フォルクスワーゲン・ゴルフ7)は、2013年〜2021年まで販売された7代目モデル。

軽量で高剛性な「MQBプラットフォーム」の採用により、燃費、走行性能、安全性が大幅に向上し、完成度の高い輸入コンパクトとして多くのユーザーから支持を集めました。

中古市場でもまだ新しめの車両が多く、輸入車デビューにも最適なモデルですが、購入時にはいくつかの注意点もあります。

ここでは、Golf 7を中古で購入する際に確認すべきポイントと、注意しておきたい項目をわかりやすく解説します。

新車のVolkswagen が選べるカーリース
\ チェックリストさくっと早見表 /
項目チェック内容注意点・補足
年式・走行距離2013〜2021年、5万〜9万km中心年式より整備記録と使用状況重視
DSG種類1.2/1.4L → 7速乾式、2.0L GTI/R → 6 or 7速湿式乾式はトラブル報告多、湿式はオイル交換履歴必須
DSG状態発進ジャダー・変速ショック・バック時の挙動DSGオイル4万〜6万kmごと交換
エンジンタイミングベルト10万km交換・オイルにじみ・冷却水漏れ冷却系トラブルは高額修理リスク
電装・安全装備ACC・ブレーキサポート・液晶・オーディオ・各種スイッチ後期型は特にデジタル系トラブル注意
冷却系・オイル系ウォーターポンプ交換歴・オイル滲み・冷却水汚れ水温異常・異音もチェック
足まわりゴトゴト音・突き上げ・タイヤ片減りショック・ブッシュ交換歴があれば安心
タイヤ・ブレーキタイヤ摩耗・ブレーキパッド/ローター残量異音・アライメントズレ
維持費目安自動車税30,500円〜39,500円、タイヤ6万〜9万円DSGオイル3万〜5万円、ブレーキ4万〜6万円
その他整備記録・VW認定中古車・保証付き販売店推奨状態の良い個体を選ぶのが長期所有の鍵

年式と走行距離の目安を確認する

Golf 7は2013年〜2021年まで販売され、初期モデルでも10年未満と比較的新しい部類です。中古車の流通は多く、走行距離5万〜9万kmの車両が中心です。

選ぶ際には以下の点を意識しましょう。

  • 年式が新しければいいとは限らない。整備記録の有無が最優先
  • 走行距離よりも「使用状況」と「メンテナンス内容」に注目する
  • ディーラー点検整備付きの車両ならより安心

DSGの動作確認(7速乾式 or 6速湿式)

Golf 7には、グレードや年式によって異なる**DSG(デュアルクラッチトランスミッション)**が搭載されています。

  • 1.2L/1.4L TSI → 7速DSG(乾式):発進時のギクシャク感や異音に注意
  • 2.0L GTI/R → 6速または7速DSG(湿式):DSGオイル交換がされているか確認

チェックポイントは以下の通りです。

  • 発進時にジャダーや変速ショックがないか
  • バック時のスムーズさ
  • DSG関連のリコールや対策が実施されているか
  • DSGオイル交換の記録があるか(湿式のみ)

乾式DSGはトラブルが報告されやすいため、初期型の1.4 TSIを選ぶ場合はとくに慎重に確認しましょう。

エンジンと補機類の状態をチェック

Golf 7に搭載されるTSIエンジン(EA211型など)は、燃費と出力のバランスが良く、日常使いにも最適です。ただし、以下のような持病があるため注意が必要です。

  • タイミングベルトは10万kmが交換目安(チェーンではなくベルトに変更)
  • ウォーターポンプ・サーモスタットの故障が比較的多い
  • オイル管理が悪いとカーボン蓄積が起こることも

冷却系の修理費は高くなりがちなので、水温計の異常やエンジンルーム内の汚れなどは要チェックです。

電装系・内装装備の確認

Golf 7では多くの安全装備や快適機能が標準化されましたが、それゆえにセンサー類や電装部品の不具合が出やすい傾向もあります。

  • ACC(アダプティブクルーズ)やブレーキサポートの作動確認
  • エアコンの吹き出し口切り替えや温度調整がスムーズか
  • 液晶メーターやディスプレイオーディオの反応や表示不良がないか
  • パワーウィンドウ、ドアミラー、リアゲート電動開閉の作動チェック

特に後期型(2017年〜)のデジタル系装備はトラブルが出ると高額修理になりやすいので、動作確認は念入りに行いましょう。

冷却系とオイル漏れの状態

ゴルフ7でも冷却系のトラブルは一定数報告されています。ターボ付きエンジンでは冷却系統の健全性がとても重要です。

  • ウォーターポンプの交換履歴があるか
  • エンジン下部や周囲にオイルのにじみがないか
  • 冷却水の減りやリザーバータンクの汚れがないか
  • アイドリング中の異音や異常加熱の傾向がないか

水漏れやオーバーヒートは気づかず進行すると修理費がかさむため、チェックは念入りに

サスペンションと足まわりの劣化

Golf 7の足まわりは欧州車らしい安定感が魅力ですが、年式や走行距離によって劣化が進みます。

  • ゴトゴト音や突き上げ感が強くないか
  • タイヤの片減りやアライメント不良がないか
  • ブレーキパッドとローターの残量は十分か
  • ショックアブソーバーやブッシュの交換歴があると安心

静かに走る車なので、少しの異音でも原因をしっかり確認するようにしましょう。

維持費と予防整備の費用感

Golf 7は国産車に比べて維持費はやや高いものの、輸入車としてはコストパフォーマンスに優れています。

  • 自動車税(1.2L〜2.0L):30,500円〜39,500円
  • タイヤ交換(16〜18インチ):6万〜9万円
  • DSGオイル交換(湿式):3万〜5万円
  • ウォーターポンプ交換:5万〜8万円
  • ブレーキパッド前後交換:4万〜6万円

高額な故障を避けるには、予防整備にお金をかける意識が大切です。

購入時の確認ポイントまとめ

  • 整備記録簿がしっかり残っているか(タイミングベルト/DSG/冷却系)
  • 電装・内装装備がすべて正常に動作するか
  • DSGの動作や異音の有無を試乗で確認
  • オイルや冷却水の状態が良好か
  • 認定中古車や保証付き販売車だと安心度が高い

「安さ」だけに目を奪われず、状態の良い個体を見極める目が重要です。

Golf 7は“完成された輸入コンパクト”

Golf 7は、サイズ・走り・安全性・燃費のバランスが非常に良く、「毎日乗れる欧州車」として非常に完成度の高い1台です。輸入車が初めてという方でも安心して乗れる、間口の広いモデルでもあります。

ただし、中古車である以上、DSGや電装系などの弱点に対する理解と、適切な整備の継続が不可欠です。状態の良い個体を選べば、Golf 7は“気負わずに楽しめる欧州車”として、長く満足感のあるカーライフを支えてくれるでしょう。

「毎日の相棒に、ちょっと上質なクルマを」
Golf 7は、そんなあなたにぴったりの選択肢です。

新車のVWに乗るならカーリースという選択肢も

「中古車もいいけど、やっぱり新車に乗ってみたい」
そんな方には、カーリースという新しい乗り方もおすすめです。

たとえば車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】なら、
頭金0円・毎月定額で新車のVolkswagenに乗れるプランが用意されています。

税金や車検、メンテナンス代もすべてコミコミだから、予定外の出費への心配も少なくてラク!
特に「毎年の維持費や突然の出費が気になる…」という方にはぴったりのサービスです。

中古と新車、それぞれの良さを比べてみて、自分に合ったカーライフを選んでくださいね。

▷ 新車のVolkswagenに乗ろう!

頭金0円!
車検/保険料など全てコミコミの月額定額だから管理楽々。
個人事業主なら経費計上もしやすい!
Volkswagenが選べるカーリースは「SOMPOで乗ーる」

コメント

タイトルとURLをコピーしました