走行中に サイドブレーキ警告灯(EPB) が突然点灯すると、
「ブレーキが効かなくなった?」
「解除できないまま走っていた?」
と不安になりますよね。
VWでは、従来のレバー式ではなく
スイッチ操作の電動パーキングブレーキ(EPB) が主流で、
電子制御のため警告灯が点きやすいシステムでもあります。
この記事では、VWのEPB警告灯について
意味・走行できるかどうか・よくある原因・修理費用・対処法 をわかりやすくまとめています。
警告灯が点灯したらまずはじめに読む記事
👉VWの警告灯が点灯したら|色・点灯パターン別の緊急度と主な原因・修理費用
サイドブレーキ/EPB警告灯の意味(色・状態)
VWのEPB警告灯は以下のように状態が分かれます。
赤い点灯
ブレーキが作動中 or 解除できていない
→ 走行すると危険/加速しない・警告音が鳴る
黄色の点灯
EPBシステムの異常・故障の可能性
→ ブレーキ解除はできるが、電動パーキングが使えないことがある
点滅
システムの作動不良(緊急度高め)
→ ブレーキが完全に解除できない、または締まったままの可能性
まず確認したい3ポイント(色/反応/状況)
① ランプの色
- 赤 → ブレーキ作動中の可能性(緊急度高め)
- 黄 → システム異常(走行可だが注意)
② スイッチ操作に反応するか
- “解除” を押してもランプが消えない
- 作動音(モーター音)がしない
反応があるかが重要な判断材料です。
③ 足元から異音はないか
- ガリガリ音
- モーターの空転音
EPBモーターの故障時に出ることがあります。
EPB警告灯が点灯する主な原因(VW向けに整理)
① EPBモーターの作動不良
後輪ブレーキに付いている小型モーターが劣化すると、
作動や解除ができなくなります。
② ブレーキパッドの摩耗
パッド残量が極端に少ない場合、
EPB作動時に異常として検知されることがあります。
③ バッテリー電圧低下
電動パーキングは電圧に敏感です。
バッテリーの電圧が不安定だと誤作動しやすくなります。
④ ブレーキスイッチ・ストップランプスイッチ不良
アクセル制御やEPCとも連動する部品で、
ここが故障するとEPBにも影響します。
⑤ EPBハーネス(配線)不良
後輪側の配線腐食・断線で信号が伝わらず警告灯が点きます。
⑥ キャリパー固着
EPB構造上、キャリパーの摺動が悪いと正常に作動しないことがあります。
EPB警告灯の点灯時の走行可否
走行できるケース
- 黄色の警告灯
- 足元で異音がない
- ブレーキ解除は正常にできる
ただし、駐車中にパーキングブレーキが使えない可能性 があり、
坂道では特に注意が必要です。
走行を避けるべきケース
ブレーキが完全に解除できていない可能性があり、
走行するとディスクローターを損傷 する恐れがあります。
7. 正しい対処方法(VW EPBの特性を踏まえて)
ステップ1:一度エンジンを切って再始動
軽度のECU誤作動ならこれで消えることもあります。
ステップ2:バッテリー状態の確認
低電圧が原因の場合は充電または交換。
ステップ3:スイッチ操作を何度か試す
「解除 → 作動 → 解除」を数回繰り返すと改善することがあります。
ステップ4:坂道では輪止めを使用
EPBが使えない場合、駐車時の安全確保のために必要です。
ステップ5:工場にて診断(OBD)
EPB関連は電気制御のため、
エラーメモリと実測値を確認するのが確実です。
修理費用の目安(VWでよくある例)
| 内容 | 費用目安 |
|---|---|
| EPBモーター交換(後輪) | 3〜7万円 |
| ブレーキパッド交換 | 1〜2.5万円 |
| バッテリー交換 | 1〜3万円 |
| ストップランプスイッチ | 5千〜1万円 |
| 配線修理(ハーネス) | 5千〜2万円 |
| キャリパー整備・交換 | 1〜5万円 |
車種や年式で異なりますが、
モーター交換が最も多い修理のひとつ です。
👉VW専門店ナイルプラスのメンテナンス・カスタムの費用&作業日数まとめ
放置するとどうなる?
特に赤ランプ点灯は早めの対処が必要です。
だから選択肢は3つ
こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。
① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。
② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。
③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。
工場へ相談する前に準備しておくとよい情報
この情報があるだけで診断がスムーズになります。
FAQ
Q1. 走行中にEPBが勝手に作動する?
基本的に走行中に勝手に作動することはありません。
Q2. 警告灯がついても走っていい?
黄色なら走行は可能。赤の場合は走行を避けるのが安全です。
Q3. 雨の日だけ点灯するのは?
配線・接点の湿気や軽い接触不良が原因のことがあります。
Q4. 解除できない時の応急処置は?
再始動、スイッチ再操作、バッテリー電圧確認が基本。
改善しない場合はレッカーが必要です。
Q5. EPBの寿命は?
使用環境によりますが、モーターは経年で劣化しやすく、
10万km前後で不調が出ることがあります。
車種別の不具合詳細
不具合の“出方”は似ていても、「どのモデルでどんなトラブルが多いか」は車種ごとに少しずつ違います。
車種別の傾向や、他のオーナーに多い故障事例は、以下のページでまとめています。


コメント