「フォルクスワーゲンはよく壊れる」
そう聞いたことがある方もいるかもしれませんが、実際には少し誤解があります。
VW車は電子制御の精度が高く、パーツも精密な分、異常を早く検知する設計がされています。
つまり、故障に「気づきやすい」=「壊れやすい」という印象になりがちなのです。
しかし、
この記事では、そんなVW車によくある故障を「部位ごとに」まとめて、
それぞれの症状・原因・修理費用の目安を網羅しています。
各トラブルの詳細記事にもリンクを貼っているので、気になる箇所はすぐにチェック可能です。
VWの故障は7ジャンルに分類できる
分類 | 主な対象部品 |
---|---|
エンジン系 | オイル漏れ・センサー異常・燃焼不良など |
ミッション系 | DSG・クラッチ・トルコンATの不具合 |
排気系 | O2センサー・マフラー・EGR・DPFなど |
冷却系 | サーモスタット・ウォーターポンプ・ラジエーターなど |
電装・電子制御系 | センサー類・警告灯・ナビ・ライト・キーフォブなど |
シャシー・足回り・ブレーキ系 | サスペンション・パワステ・ブレーキ・ベアリングなど |
ボディ・快適装備系 | エアコン・ウィンドウ・ドアロック・ミラーなど |
パート別 故障と修理費用の詳細まとめ
1. エンジン系トラブル
【よくある症状】
- オイル漏れ/白煙
- エンジンチェックランプ点灯
- アイドリング不安定
【修理費用目安】
2万〜30万円(部品により大きく変動)
【詳しくはこちら】
エンジン系トラブル|不具合症状と修理費用まとめ
パワートレイン系(エンジン・駆動・排気・冷却)の不具合と修理費用まとめ
2. ミッション系トラブル(DSG含む)
【よくある症状】
- シフトショック/加速しない
- 変速できない/異音がする
【修理費用目安】
10万〜50万円(クラッチ・メカトロ等)
【詳しくはこちら】
ミッション系トラブル|修理費用と対処法まとめ
3. 排気系トラブル
【よくある症状】
- マフラーからの異音/白煙
- DPF詰まり/EGR弁不良
- 燃費の悪化
【修理費用目安】
5万〜25万円
【詳しくはこちら】
排気系トラブル|よくある症状と修理費用まとめ
4. 冷却系トラブル
【よくある症状】
- オーバーヒート
- クーラント漏れ/サーモスタット不調
- 水温異常
【修理費用目安】
3万〜15万円(部品+工賃)
【詳しくはこちら】
冷却系トラブル|症状・原因・修理費用まとめ
5. 電装・電子制御系の不具合
【よくある症状】
- 警告灯点灯/センサー誤作動
- キーが効かない/ナビが落ちる
- アイドリングストップやACCが効かない
【修理費用目安】
1万〜25万円(電装パーツは価格差大)
【詳しくはこちら】
電装・電子制御系の不具合と修理費用まとめ
電装・電子制御系の不具合と修理費用まとめ
6. シャシー・足回り・ブレーキ系の不具合
【よくある症状】
- ハンドルが取られる/異音がする
- ブレーキの効きが悪い/鳴きがある
- サスペンションからの突き上げ感
【修理費用目安】
1万〜20万円(パーツごとに差あり)
【詳しくはこちら】
シャシー・足回り・ブレーキ系の不具合と修理費用まとめ
シャシー・足回り・ブレーキ系の不具合と修理費用まとめ
7. ボディ・快適装備系の不具合
【よくある症状】
- 窓が開かない/ドアロック不良
- エアコンが効かない/シートヒーター不調
- サンルーフが動かない
【修理費用目安】
1万〜10万円
【詳しくはこちら】
ボディ・快適装備系の不具合と修理費用まとめ
ボディ・快適装備系の不具合と修理費用まとめ
故障が起きたときの対処法とアドバイス
故障は防げる、知識とメンテナンス次第で
VW車は「ちょっと手がかかるけど、きちんと整備すればとても応えてくれるクルマ」です。
どこが壊れやすいのかを知っておくだけでも、トラブルを未然に防ぎやすくなります。
気になる症状がある方、これから中古車を検討している方も、
まずは各部位の特徴と費用感を把握しておくことが大切です。
それぞれの詳しい記事はこちらからご覧ください。
愛車と長く、安心して付き合っていくために。
知識の積み重ねが、トラブル回避の一番の近道です。
都道府県別 VWの修理・メンテナンスができる整備工場まとめ
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 |
秋田県 | 山形県 | 福島県 | |
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 |
神奈川県 | 千葉県 | 東京都 | |
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 |
山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 |
愛知県 | |||
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 |
兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 |
山口県 | |||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 |
大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?
専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。
国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。
➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。
特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。
- エンジンの配置や補器類の取り回し
- DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
- 欧州車特有の足回り設計
これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。
➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。
パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。
- 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
- 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい
➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。
トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…
こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。
➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。
VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス
VWオーナーさんはVolkswagen専門店や輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!
コメント