【アッパーマウントベアリング交換】VWの乗り心地を復活させよう!施工費用と効果は?

足回り関連のメンテ費用と効果
記事内に広告が含まれています。

今日は足回りの中でも「縁の下の力持ち」、
アッパーマウントベアリング交換について、詳しく紹介していきます。

  • 走行中にコトコト音がする
  • ハンドルが重くなった
  • サスペンション交換時にセットでやった方がいいと聞いた

そんな方に向けて、
アッパーマウントベアリングの役割から、交換時期、費用感までしっかり解説していきます!

お近くのVW専門店をお探しの方はこちらから検索
\ 施工費用 さくっと早見表 /
項目費用
部品代(左右セット)約10,000〜20,000円
工賃(左右)約20,000〜35,000円
アライメント調整約12,000〜20,000円
合計約4万〜7万円前後

アッパーマウントベアリングとは?

まず、「アッパーマウントベアリング」ってどこにあるの?って話ですが、
サスペンション(ショックアブソーバー)の一番上についています。

VW車でも、ゴルフ、ポロ、パサートなどほぼ全モデルにこの部品が使われています。

役割は大きく2つ!

  • サスペンションの上部を車体に固定する
  • ハンドルを切ったときに、サスペンションがスムーズに回るようにする

特に前輪(フロント側)のサスペンションでは、
ハンドル操作に合わせて、サスの上側がグルグル回る必要があります。

この回転をなめらかにするのが「アッパーマウントベアリング」です!

アッパーマウントベアリングが劣化するとどうなる?

使っているうちに、このベアリングが摩耗したり、グリス切れを起こします。

劣化が進むと、次のような症状が出てきます。

1. ハンドル操作が重い・引っかかる

ハンドルを切ったときに「カクッ」と引っかかるような違和感が出ます。
スムーズに回らないのは、ベアリングの動きが悪くなっている証拠。

2. 異音がする

  • コトコト
  • ギシギシ
  • ゴリゴリ

走行中、特に段差を超えたときに異音が出ることもあります。

3. サスペンションが正しく動かない

アッパーマウントの固着により、サスの動きが悪くなり、
乗り心地がゴツゴツした感じになります。

これを放置すると、ショックアブソーバーや他の足回り部品まで
痛めてしまうリスクもあるので要注意!

アッパーマウントベアリング交換のタイミングは?

VW車のアッパーマウントベアリングは、
だいたい走行距離8万〜10万kmくらいで劣化が進んできます。

ただし、

  • ローダウンしている車
  • サーキット走行している車
  • 街乗りでも悪路が多い

こういった場合は、もっと早くダメになることもあります。

サスペンション交換時に一緒にやるのが基本!

ショックアブソーバー交換と同時に、
アッパーマウントベアリングも新品にするのが鉄板です!

理由は、

  • どうせ足回りを分解するから工賃が節約できる
  • ベアリングだけ古いままだと、乗り心地が中途半端になる

からです。

アッパーマウントベアリング交換作業の流れ

では、実際の作業の流れを簡単に紹介します。

【1】車をジャッキアップして、タイヤを外す

まずは作業スペースを確保。

【2】サスペンションを取り外す

ストラット(ショックアブソーバー+スプリング)を車体から外します。

ここが最大の難関。
専門工具と力技が必要なので、DIYは結構ハードル高めです。

【3】スプリングコンプレッサーでバネを縮める

スプリングに力がかかったままだと超危険なので、
専用工具で縮めて固定します。

【4】アッパーマウントを取り外し、ベアリングを交換

古いアッパーマウントを取り外して、
新しいベアリングとアッパーマウントをセット!

【5】元に戻して、最後にアライメント調整

組み上げたら、最後に必ずアライメント調整を行います。
(車高やサスの角度がズレるため)

アッパーマウントベアリング交換の費用は?

気になる費用目安はこちら!

項目費用
部品代(左右セット)約10,000〜20,000円
工賃(左右)約20,000〜35,000円
アライメント調整約12,000〜20,000円
合計約4万〜7万円前後

※モデル(ゴルフ、ポロ、パサートなど)やショップによって差あり。

サスペンション交換と同時なら、
追加で1万〜1.5万円くらいで済むケースもあります。

VW車でアッパーマウントベアリング交換するメリット

交換することで、こんなメリットがあります!

  • ハンドル操作が軽くなる
  • 異音が消える
  • 段差を越えるときのショックがまろやかになる
  • 走行安定性が向上する
  • 足回り部品の寿命が延びる

特にVWは、もともと乗り味が良い車種が多いので、
アッパーマウントをリフレッシュすると「新車みたいなフィーリング」に戻ることも!

アッパーマウントベアリング交換で快適なVWライフを!

ハンドル操作が重い・異音がしたら要注意!

サスペンション交換とセットがおすすめ!

費用目安は4万〜7万円前後!

交換すると乗り心地・操作感が見違える!

走行距離8万〜10万kmを目安にチェック!

VW好きなら、足回りのコンディションにもこだわりたいところ!
アッパーマウントベアリング、軽視されがちですが、
めちゃくちゃ大事なパーツです。

ぜひ定期的な点検・交換をして、
あなたのVWライフをさらに快適にしてくださいね!

Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?

専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。

国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。

➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。

特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。

  • エンジンの配置や補器類の取り回し
  • DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
  • 欧州車特有の足回り設計

これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。

➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。

パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。

  • 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
  • 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい

➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。

トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…

  • DSGクラッチの摩耗
  • タイミングチェーンの伸び
  • ウォーターポンプやサーモスタットの故障

こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。

➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。

VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス

VWオーナーさんはVolkswagen専門店輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!

Volkswagenのことならナイルにおまかせ!
お近くの専門店をお探しならこちらから検索

都道府県別 VWの修理・メンテナンスができる整備工場まとめ

北海道青森県岩手県宮城県
秋田県山形県福島県
茨城県栃木県群馬県埼玉県
神奈川県千葉県東京都
新潟県富山県石川県福井県
山梨県長野県岐阜県静岡県
愛知県
三重県滋賀県京都府大阪府
兵庫県奈良県和歌山県
鳥取県島根県岡山県広島県
山口県
徳島県香川県愛媛県高知県
福岡県佐賀県長崎県熊本県
大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

コメント

ナイルプラス様は当サイト筆者がサブサイト・Youtube等の管理運営を行なっています。

 


Youtube登録者数2万人超!VWの修理・メンテナンスに関する耳より情報を発信する静岡県焼津市のVW専門店ナイルプラス。
VWユーザーが日本各地からこぞって来店する整備工場です。

 

Deemark様は当サイト筆者がHPの改装・管理をしています。

 

 

 

VW・AUDIを中心とする欧州車のパーツ・車輌の販売チューニングからメンテナンス・車検・鈑金までを幅広く取り扱う世田谷区桜新町のDeemark

 

Toy’s様は当サイト筆者がHPの作成・管理をしています。

 

 

トランスミッション修理の技術はピカイチ!車大好きなオーナーが運営する沼津インターすぐのToy’sさんをおすすめさせてください。

タイトルとURLをコピーしました