VWやアウディで採用される7速乾式DSG。
その心臓部「メカトロニクスユニット」は高額修理の代表格ですが、
ナイルプラスとTOYSのリビルト販売プロジェクトにより、
“純正にも劣らない品質を、より現実的なコストで”実現しました。

👉【ナイル×TOYS】メカトロリビルトプロジェクト始動!

まっすぐ走らない原因ナビ|ハンドルが左右に取られる時のチェックポイントと対処法

走行不良 シャシー・足回り・ブレーキの故障と修理費用
記事内に広告が含まれています。

「なんだか今日の車、真っすぐ走らない…?」
そんな違和感は、多くの方が“なんとなく”感じるところから始まります。

  • 直進時にハンドルが左右へ小さく振れる
  • 高速でフラつく
  • 路面のワダチに取られやすい
  • 段差で車が横へ流れる

こうした症状は、足回り・タイヤ・ステアリング系・サスペンション・EPS(電動パワステ) といった複数の要素の“ズレ”で発生します。

警告灯が点かないことも多く、気づかないうちにタイヤ偏摩耗や足回りのガタに進行してしまうケースも珍しくありません。

この記事では、VWで「まっすぐ走らない」と感じた時に多い原因を整理し、あなたの症状に近い個別記事へスムーズに進めるようにまとめています。

まっすぐ走らない時にまず疑うポイント

直進安定性の不良は、大きく分けると以下のようなカテゴリで発生します。

① アライメントのズレ

最もよくある原因です。
タイヤ交換・縁石乗り上げ・段差衝撃・サブフレームのズレなどで、前後左右の角度が乱れ、車がまっすぐ走らなくなります。

関連:ハンドルが右(左)に流れる時の原因|アライメント?タイヤ?どちらが怪しい?

② タイヤの問題(偏摩耗・空気圧・交換直後)

空気圧の差、片減り、摩耗パターンの左右差があると、車はまっすぐ走りません。
新品タイヤ装着後の“ケミカル皮膜”や、組付け誤差で違和感が出ることもあります。

関連:タイヤ交換後にまっすぐ走らないのはなぜ?|交換直後のズレの原因

③ 足回りブッシュ・ジョイントの劣化

ロアアームブッシュやスタビリンクのガタがあると、段差で取られる・直進で流れるなどの症状が出ます。
ブッシュの劣化は直進安定性にダイレクトに影響。

関連:
足回りブッシュ劣化で直進が安定しない|症状の出方と見分け方
段差でハンドルが取られる原因|足回りのガタを見分けるポイント

④ サスペンションのヘタリ(ショックの弱り)

ショックアブソーバーが効いていないと、車体が上下に揺れ、横へ“すべるように”動く感覚が出ることがあります。
特に高速域で顕著です。

関連:サスペンションのヘタリで車が流れる時の原因|ショック劣化のサイン

⑤ EPS(電動パワステ)の補正が効いていない

VWのEPSは直進時に細かく補正を入れています。
その動きが弱くなると微妙な“ふらつき”“ハンドルの落ち着きのなさ”として体感します。
警告灯が点かない軽度不良も多いのが特徴。

関連:EPS補正が効かない時の症状|警告灯なしでも起こる直進不良

⑥ 路面の影響(ワダチ・轍)

ワダチで取られる感覚は、車側の要因があるとさらに悪化します。
“普段より取られる度合いが大きい”なら車側のチェックが必要。

関連:路面のワダチに取られる時の原因と対策|VWが進む方向がズレる理由

⑦ 異音を伴う場合

ふらつき+異音は、足回りのガタ・ハブベアリング・バンプラバー破損など複合要因の可能性が高まります。

関連:車が真っすぐ走らない+異音が出る時の原因まとめ|方向性のズレと音が同時に出る理由

⑧ ステアリング系の遊びが増えている場合

遊びが増えることで直進に“芯”がなくなり、ふらつきやすくなります。

関連:ステアリングの遊びが増えた時の原因|ハンドルに“ガタ”を感じる場合

走行可否とリスク

まっすぐ走らない症状は 軽度でも走行安全性に直結 します。

  • 高速でフラついて危険
  • タイヤ偏摩耗を加速させる
  • 足回りの負担が増える
  • ブッシュ劣化を早める
  • EPSの異常を見過ごしてしまう

特に高速道路で“手で抑えないと流れる”状態は 危険度高め。早めの点検をおすすめします。

だから選択肢は3つ

こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。

① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。

② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。

③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。

ワンポイント

「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。

自分で確認できるチェックポイント

すぐに試せる項目はこちらです。

●タイヤ空気圧

左右差があるだけで車は簡単に取られます。

●タイヤの摩耗パターン

外/内減り、段付き摩耗は直進性にダイレクトに影響。

●ホイールナットの締め付け

タイヤ交換直後なら必ず確認。

●サスペンションの沈み込み

目視で左右の車高差がある場合は要注意。

修理費用の目安

  • アライメント調整:12,000〜22,000円
  • ロアアームブッシュ交換:20,000〜60,000円
  • ショック交換:40,000〜100,000円
  • EPS点検/軽度修理:数万円〜

費用は症状の原因によって大きく変わります。

👉VW専門店ナイルプラスのメンテナンス・カスタムの費用&作業日数まとめ

次に読むべき記事

あなたの症状がどれに近いかで、以下の記事へ進んでください。

車種別の不具合詳細

不具合の“出方”は似ていても、「どのモデルでどんなトラブルが多いか」は車種ごとに少しずつ違います。
車種別の傾向や、他のオーナーに多い故障事例は、以下のページでまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました