Volkswagen(以下フォルクスワーゲン)のGolf 7(ゴルフ 7)は、2012年頃から販売がスタートし、日本でも人気の高いコンパクトハッチバックです。
走行性能やデザイン、そして安全装備の充実度などから、世界的にも評価の高い車種として知られています。
ただし、どれだけ優れた車でも、年式や走行距離、使われ方によっては不具合が発生することがあります。
そこでこの記事では、Golf 7に比較的よくみられる不具合の例と、その修理方法を紹介していきたいと思います。
車のメンテナンスや修理コストの面で不安がある方、あるいはゴルフ 7 に乗るか迷っている方の参考になれば幸いです。
トラブル内容 | よくある症状 | 主な原因 | 修理・対処法 |
---|---|---|---|
DSG(デュアルクラッチ) | ・変速ショック大 ・発進時ギクシャク ・変速遅れ・不調 ・警告灯&エラーメッセージ表示 | ・メカトロニクス故障 ・クラッチ摩耗 ・オイル劣化 ・ソフト異常 | ・ソフトウェアアップデート ・DSGオイル交換 ・メカトロ交換 ・クラッチ交換 |
ウォーターポンプ・冷却系 | ・クーラント漏れの臭い ・冷却水減少 ・オーバーヒート警告灯 ・異音(キュルキュル・ガラガラ) | ・ウォーターポンプ不良 ・ホースやキャップ劣化 ・クーラント劣化 | ・ウォーターポンプ交換 ・ホース・キャップ交換 ・クーラント定期交換 |
電装系(インフォテイメント等) | ・多数の警告灯点灯 ・パワステ重い・不安定 ・ナビ画面フリーズ ・スイッチ反応遅れ | ・バッテリー劣化 ・オルタネーター不良 ・配線断線・接触不良 ・ソフトバグ | ・バッテリー・オルタ点検交換 ・配線・コネクタ清掃・修理 ・ECU・モジュールアップデート |
足回り(サスペンション) | ・段差でコトコト・ゴトゴト音 ・ハンドル切るとガタつく ・片側車高低下 ・タイヤ片減り | ・ショックアブソーバー劣化 ・ブッシュひび割れ ・ボールジョイント摩耗 | ・ショック交換 ・ブッシュ交換 ・ボールジョイント・アーム点検・交換 |
エンジンオイル関連 | ・オイル減少が早い ・駐車場にオイル跡 ・焦げた臭い | ・シール・ガスケット劣化 ・PCVバルブ詰まり・故障 | ・オイルシール・ガスケット交換 ・PCVバルブ清掃・交換 ・適正グレードのオイル使用 |
ターボチャージャー | ・加速悪化 ・白煙・黒煙 ・警告灯点灯 ・異音(キーン・金属音) | ・ターボ軸受け摩耗 ・オイル管理不良 ・ホース・配管劣化 | ・エンジンオイル定期交換 ・ターボ点検・交換 ・ホース・配管点検・交換 |
- DSGのトラブル
- ウォーターポンプやクーラント系統のトラブル
- 電気系統のトラブル
- サスペンション・足回りの不具合
- エンジンオイル関連の消費・漏れ
- 定期点検やメンテナンスの重要性
- Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?
- VWは専門店が安心
- 項目別不具合チェック
- Golf 7 はターボチャージャーの故障が多い?
- Golf 7 はトランスミッションのトラブルが多い?
- Golf 7 は冷却システムの漏れが多い?
- Golf 7 はサスペンションの異音が多い?
- Golf 7 はブレーキの異音が多い?
- Golf 7 は電気系統のトラブルが多い?
- Golf 7 はバッテリーの寿命が短い?
- Golf 7 はセンサーの誤作動が多い?
- Golf 7 は燃料ポンプの故障が多い?
- Golf 7 は排気システムの問題が多い?
- Golf 7 はエアコンの効きが悪いが多い?
- Golf 7 はクラッチの摩耗が多い?
- Golf 7 は塗装の剥がれが多い?
- Golf 7 はウィンドウレギュレーターの故障が多い?
- Golf 7 はドアロックの故障が多い?
- Golf 7 はエンジンの過熱が多い?
- Golf 7 はヘッドライトの曇りが多い?
- Golf 7 はダッシュボードの警告灯点灯が多い?
- Golf 7 はサンルーフの漏水が多い?
- Golf 7 はパワーステアリングの問題が多い?
- Golf 7 はエキゾーストマニホールドの亀裂が多い?
- Golf 7 はインジェクターの故障が多い?
- Golf 7 はオルタネーターの故障が多い?
- Golf 7 はエアマスセンサーの故障が多い?
- Golf 7 はシートヒーターの故障が多い?
- Golf 7 はホイールアライメントの狂いが多い?
- Golf 7 はアダプティブクルーズコントロールの不具合が多い?
DSGのトラブル

Golf 7には、「DSG(デュアルクラッチトランスミッション)」と呼ばれる自動変速機が搭載されています。
DSGは、運転のしやすさと燃費の良さを両立する先進的な技術ですが、ときどきいくつかのトラブルが報告されています。
よくある症状
Golf 7 のDSGには乾式クラッチと湿式クラッチのタイプがあり、乾式の方が多少トラブルのリスクが高いといわれることがあります。
ですが、これはあくまで統計的な傾向であり、実際の故障が「絶対に起こりやすい」というわけではありません。
修理方法・対処
- ソフトウェアのアップデート
DSGの制御ソフトウェアに問題がある場合、ディーラーや専門店でプログラムのアップデートを行うことで改善することがあります。
警告灯が点灯していない時でも、不調を感じたらまずは診断を受けてみると良いでしょう。 - オイル交換・メンテナンス
DSGのオイルは定期的に交換が必要です。
湿式タイプなら走行距離が一定に達するたび(たとえば6万キロメートル前後)に交換することが推奨されます。
オイルが古くなると変速のスムーズさが失われ、トラブルの原因になりかねません。 - メカトロニクスの交換・修理
DSGの頭脳的な役割を担う部品「メカトロニクス」が故障すると、シフトチェンジに大きな不具合が生じます。
交換や修理には高額な費用がかかる可能性がありますが、保証期間内や延長保証を付けている場合は無償・もしくは低料金で対応が可能な場合もあります。 - クラッチの交換
走行距離が多くなると、クラッチ自体が摩耗し、不調の原因となります。
クラッチ交換も簡単ではない作業なので、工賃と部品代を合わせるとやや高額になりがちです。
定期的な点検やオイル交換で負担を減らすことが、故障リスクを下げるコツです。
ウォーターポンプやクーラント系統のトラブル

エンジンの冷却を担う重要な部品として、ウォーターポンプやクーラント系統が挙げられます。
Golf 7に限らず多くの車種で見られる不具合ですが、ウォーターポンプが壊れたり、冷却水(クーラント)が漏れることが原因でオーバーヒートを起こす事例も散見されます。
よくある症状
修理方法・対処
- ウォーターポンプの交換
ウォーターポンプが不調の場合は、基本的に部品交換を行います。
漏れやガタつきがあるときは、早めに交換しないとエンジンに深刻なダメージを与える恐れがあります。 - ホースやラジエーターキャップの点検・交換
クーラントが漏れている場合は、ラジエーターホースやキャップ周辺の劣化が原因の可能性も。
ホースに亀裂が入っていたり、キャップのパッキンが弱くなっているとクーラントが少しずつ失われていきます。
点検して問題があれば、適切な部品に交換します。 - 定期的なクーラント交換
クーラントは長期間使うと劣化します。
冷却効果が下がり、錆が発生する原因にもなるので、メーカー推奨の交換サイクルを守りましょう。
定期交換を心がければ、ウォーターポンプやラジエーターへの負担も減り、トラブルを起こしにくくなります。



電気系統のトラブル

Golf 7には先進的な電子制御システムが多数使われています。
たとえば、エンジン制御やミッション制御、電動パワーステアリング、インフォテインメントシステムなどです。
便利で快適な反面、電子系統が故障すると原因特定が難しく、修理費用が高くなるケースもあります。
よくある症状
修理方法・対処
- バッテリー・オルタネーターの点検
電気系統の不具合の原因として、まず疑われやすいのはバッテリーと発電機(オルタネーター)です。
バッテリーの劣化やオルタネーターの故障で電圧が安定しないと、あちこちにエラーが出たり、メーター内の警告灯が誤作動を起こす可能性があります。
定期点検や交換を怠らないようにしましょう。 - 配線の点検やコネクターの清掃
コネクターの接触不良や配線の断線など、物理的な問題が起きている場合もあります。
特にドアと車体をつなぐ配線部分(ドアヒンジ付近)は、開閉を繰り返すうちに断線しやすい箇所です。
専門店で配線状態を調べ、必要なら交換や修理を行います。 - ECUや各種モジュールのアップデート・交換
先進装備が多いGolf 7では、制御ユニット(ECU)やモジュールにソフトウェア的なバグが含まれることもあります。
ソフトウェアの再インストールやアップデートで解決する場合があるので、警告灯が点いたまま放置せず、ディーラーに相談して点検を依頼しましょう。
稀に物理的な故障でモジュール交換が必要になるケースもあります。
サスペンション・足回りの不具合

Golf 7 は走行安定性が高く、カーブでも安心して走れるサスペンションセッティングが特徴です。
しかし、長期間乗っていると足回りの部品にガタつきや不具合が生じることがあります。
よくある症状
修理方法・対処
- ショックアブソーバーの交換
ショックアブソーバーは消耗品です。
走行距離が増えるにつれ、内部のオイルやガスが劣化し、本来の性能を発揮できなくなります。
乗り心地や安定性が損なわれ、異音の原因にもなるため、症状が出始めたら交換を検討しましょう。 - ブッシュ類の交換
サスペンションやスタビライザーを取り付けるゴム製のブッシュが劣化すると、走行中に軋み音やガタ音が発生するようになります。
ブッシュは比較的安価な部品ですが、工賃がかさむ場合もあるので、異音が気になる場合は早めに点検してもらうのがおすすめです。 - ボールジョイント・アーム類の点検
足回りには多数の関節部品(ボールジョイントやアームなど)が使われています。
これらが摩耗するとガタつきが生じ、安定性の低下や異音の原因となります。
走行距離がかさんだゴルフ 7は、定期的に点検して交換が必要かどうかチェックしましょう。
エンジンオイル関連の消費・漏れ

Golf 7に限らず、近年のダウンサイジングターボエンジンは高い燃焼効率とパワーを両立していますが、その分だけシビアな運用が求められます。
エンジンオイルの消費量が増える、あるいは漏れが起きやすいといった事例も報告されています。
よくある症状
修理方法・対処
- オイルシール・ガスケットの交換
オイルが漏れている場合、シールやガスケットといった部品が劣化していることが多いです。
ディーラーや整備工場で点検し、必要に応じて交換することで漏れを止めます。 - PCVバルブやブローバイ関連の清掃・交換
ターボエンジンでは、ブローバイガスを制御するPCVバルブなどの機構が重要です。
これらが詰まったり壊れたりすると、エンジン内部の圧力が異常になり、オイル消費量が増えたりオイル漏れにつながることがあります。
定期的な清掃や、壊れている場合にはバルブ交換を行うことで改善できる場合があります。 - 適切なグレードのオイルを選ぶ
メーカー指定のオイル粘度や品質規格を守っていないと、オイル消費が増える・エンジン負荷が高まるなどの不具合が起きやすくなります。
Golf 7のターボエンジンは、VWの認証を受けたオイルを使うことが推奨されています。
オイル交換をするときは、安価な銘柄を選ぶのではなく、推奨グレードのものを使いましょう。
定期点検やメンテナンスの重要性
メンテナンス項目 | 内容・ポイント |
---|---|
定期的なオイル交換 | エンジンオイルだけでなく、DSGオイル・ブレーキオイル・パワステオイルも劣化状況に応じて交換(パワステは車種による) |
各種フィルター交換 | エアフィルター・オイルフィルター・キャビンフィルターは消耗品。 汚れや詰まりは燃費悪化・エンジン負荷増につながる |
異音や異常を感じたら相談 | 異音・警告灯・振動などが出たら、早めにディーラーや専門工場で点検。 放置すると大きなトラブルに発展する恐れあり |
延長保証の活用 | 保証期間終了後も延長保証プランで安心。 電子系やDSGの高額修理をカバーできるため、検討の価値あり |
ここまで、ゴルフ 7 で報告の多い不具合を挙げてきましたが、どんな車でも結局はメンテナンスが肝心です。
トラブルを未然に防ぎ、大きな出費を避けるためにも、以下の点に注意しておくと安心です。
- 定期的なオイル交換
エンジンオイルだけでなく、DSGオイル、ブレーキオイル、パワーステアリングオイル(車種によっては電子制御のためオイルがない場合も)など、必要に応じて劣化状況を確認しましょう。 - 点検時の各種フィルター交換
エアフィルターやオイルフィルター、キャビンフィルターなどは消耗品です。
汚れや詰まりは燃費悪化やエンジン負荷につながるので、早めの交換を心がけましょう。 - 異音や異常を感じたら早めに相談
走行中に普段と違う音がする、警告灯が点灯した、振動が大きくなったなどの症状が出たら、面倒でも早めにディーラーや専門の整備工場に持ち込むことが大切です。
小さな不具合を放置すると、後からより大きな問題につながる恐れがあります。 - 延長保証の活用
新車購入時の保証期間が過ぎても、フォルクスワーゲンでは延長保証プランが用意されています。
費用はかかりますが、電子系統やDSGなど、高額になりがちな修理費をカバーできる場合があるので、検討してみる価値はあります。
Volkswagen Golf 7 は、走りの楽しさと実用性を両立した名車といえる存在です。
しかし、先進技術や電子制御を多用している分、定期的なメンテナンスや正しい知識が必要になります。
以下のポイントを押さえておけば、トラブルを減らし、快適なカーライフを送ることができるでしょう。
とくにDSGのトラブルは高額修理になりやすいため、保証期間内かどうか、延長保証に入っているかなどをしっかり確認しておくと安心です。
ウォーターポンプやクーラント漏れ、電気系統の不具合も、早めに見つければ比較的軽症のうちに対策ができます。
もしご自身で対処が難しいと思った場合や、警告灯が点灯した場合は、できるだけ早くプロの整備士に相談しましょう。
Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?
専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。
国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。
➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。
特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。
- エンジンの配置や補器類の取り回し
- DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
- 欧州車特有の足回り設計
これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。
➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。
パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。
- 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
- 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい
➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。
トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…
こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。
➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。
VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス
VWオーナーさんはVolkswagen専門店や輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!
項目別不具合チェック
不具合箇所と主な症状 | 発生頻度 |
---|---|
ターボチャージャー故障 | 🔴多い |
トランスミッショントラブル | 🔴多い |
冷却システム漏れ | 🔴多い |
サスペンション異音 | 🔴多い |
ブレーキ異音 | 🔵多くない |
電気系統トラブル | 🔴多い |
バッテリー寿命短い | 🔴多い |
センサー誤作動 | 🔴多い |
燃料ポンプ故障 | 🔴多い |
排気システム問題 | 🔴多い |
エアコン効きが悪い | 🔴多い |
クラッチ摩耗 | 🔴多い |
塗装剥がれ | 🔵多くない |
ウィンドウレギュレーター故障 | 🔴多い |
ドアロック故障 | 🔴多い |
エンジン過熱 | 🔵多くない |
ヘッドライト曇り | 🔵多くない |
ダッシュボード警告灯点灯 | 🔴多い |
サンルーフ漏水 | 🔵多くない |
パワーステアリング問題 | 🔵多くない |
エキゾーストマニホールド亀裂 | 🔴多い |
インジェクター故障 | 🔴多い |
オルタネーター故障 | 🔴多い |
エアマスセンサー故障 | 🔴多い |
シートヒーター故障 | 🔴多い |
ホイールアライメント狂い | 🔴多い |
アダプティブクルーズコントロール不具合 | 🔴多い |
ゴルフ7には、エンジンの不調や電子制御ユニットの故障、サスペンションの異音などのよくある不具合があります。
これらの問題の原因は、部品の摩耗や不良などさまざまですが、適切な修理方法を行うことで解決できます。
ゴルフ7の不具合やデメリットは他の車種と比べても特に顕著なものではありませんが、定期的なメンテナンスや注意が必要です。
Golf 7 はターボチャージャーの故障が多い?
Golf 7のターボは、ちょっと壊れやすいと言われています。
原因は、走りすぎやオイル交換サボり気味などのメンテ不足。
最終的にはターボ交換が必要になるケースも。
ターボがダメになると、燃費が落ちたり、エンジンが熱ダレしやすくなるので、
「最近なんか加速イマイチ?」と思ったら早めのチェックが安心です!
Golf 7 はトランスミッションのトラブルが多い?
トランスミッションのトラブルも、Golf 7あるあるです。
ギクシャクしたり、変速ショックが出るのは、
クラッチの負担や過熱が原因のことが多いですね。
調子が悪いときは、ソフト更新や、重症ならオーバーホールや交換が必要に。
このあたりの不具合は、特に目立ちやすいので要注意です!
Golf 7 は冷却システムの漏れが多い?
冷却水が減る問題も、Golf 7ではそこそこ出てくる話。
部品の劣化やゆるみが主な原因で、
気づかずにいるとオーバーヒートなんてことも。
対応は、パーツ交換や締め直しがメイン。
「甘い匂いがする」「リザーバータンクが空」なんてときは早めに点検しておきましょう!
Golf 7 はサスペンションの異音が多い?
「段差でコトコト音がする…?」
それ、Golf 7のサスペンション周りでよくあるパターンです。
部品のゆるみやショックアブソーバーの劣化が多くて、
修理は部品交換や締め直しでOK。
放っておくと乗り心地が悪くなったり、走行中の不安感につながるから、
音が気になったら早めのチェックが吉です!
Golf 7 はブレーキの異音が多い?
ブレーキからのキーキー音も、Golf 7ではたまに聞く話。
原因は、パッドやローターの摩耗だったり、
キャリパーの不具合だったり。
対応は、パッド・ローター交換か、キャリパーの点検修理。
安全第一なので、異音がしたら放置せず見てもらいましょう!
Golf 7 は電気系統のトラブルが多い?
電気系トラブルは、Golf 7でも結構多め。
よくあるのは、バッテリーが弱るのが早いとか、
ECU(電子制御ユニット)がご機嫌ナナメなケース。
修理は、バッテリー交換やECU修理が定番。
ちょっとややこしいけど、これが解決すれば快適さが戻るので、
電装系は早めに点検がおすすめです!
Golf 7 はバッテリーの寿命が短い?
ゴルフ7では、バッテリーの寿命が短いと感じるオーナーさんが多いんです。
これは、電子機器やアクセサリーが多い分、バッテリーへの負担が大きいのが原因とされています。特に街乗りが多くて充電が不十分だと、消耗が早まりますね。
基本的には、バッテリー交換が一般的な対処法です。
ほかにも、エンジンの不調や電装系トラブルも報告されているので、バッテリーが怪しくなってきたら早めに点検するのがおすすめです!
Golf 7 はセンサーの誤作動が多い?
センサーの誤作動もゴルフ7ではよく聞く話です。
原因は、センサー自体の故障や外部環境の影響(雨や汚れなど)が多いみたいです。
修理方法は、センサーの交換や再キャリブレーションでOK。
電子制御系統の不具合やエンジン不調と合わせて報告されていることもあるので、気になる動きがあれば一度チェックしてもらいましょう!
Golf 7 は燃料ポンプの故障が多い?
燃料ポンプのトラブルも、ゴルフ7で比較的多め。
原因は、ポンプの耐久性や燃料の質が影響していると言われています。
この場合は、燃料ポンプの交換が必要です。
他にも、エンジンや電装系の不具合も絡んでくることがあるので、給油時の異音やパワーダウンを感じたら早めに対応したいところです。
Golf 7 は排気システムの問題が多い?
ゴルフ7では、排気漏れやマフラーの劣化といった排気システムのトラブルもちらほら。
車齢や走行距離、あとは過酷な運転条件が影響するケースが多いようです。
対処法は、部品交換や排気システムの修理ですね。
定期的なメンテナンスをしていれば大きなトラブルになる前に防げるので、音や臭いに異変があればチェックをおすすめします!
Golf 7 はエアコンの効きが悪いが多い?
エアコンの効きがイマイチという声も、ゴルフ7では意外とあります。
主な原因は、冷媒漏れやコンプレッサーの故障、フィルターの詰まりなど。
修理は、冷媒補充やコンプレッサー修理/交換、フィルター交換などが一般的です。
特に夏場に不調だと辛いので、効きが弱いと感じたら早めにメンテしておきましょう!
Golf 7 はクラッチの摩耗が多い?
クラッチの摩耗も、ゴルフ7ではちょっと多め。
これは運転スタイルや使用環境が大きく影響します。渋滞の多い街乗りや坂道が多い地域だと、どうしても負担がかかりますね。
修理はもちろん、クラッチ交換。
早めに交換しておけば安心ですし、操作感も新品のように戻ります!
Golf 7 は塗装の剥がれが多い?
塗装の剥がれは、一部のゴルフ7ユーザーさんから報告されています。
原因は、外部環境(紫外線や酸性雨)やメンテ不足、場合によっては塗装の質によることも。
再塗装や塗装保護フィルムの貼り付けが対策になります。
ただ、これは全車共通のトラブルというより、個体差や環境によるところが大きいですね。
Golf 7 はウィンドウレギュレーターの故障が多い?
ゴルフ7でウィンドウが動かなくなるトラブル、けっこう耳にしますよね。
原因は、モーターの劣化やギアの摩耗。長く使っていると、どうしても消耗しちゃうんです。
対処法はシンプルで、ウィンドウレギュレーターごと交換です。
他にも電子系やサスペンションの不具合もチラホラある車種なので、異音や動きが怪しかったら、早めにチェックがおすすめですよ。
Golf 7 はドアロックの故障が多い?
ドアロックが開かない・閉まらないという声も、ゴルフ7ではちらほら。
原因は、モーターの摩耗やメカニズムの不良、あとは電子制御ユニットの故障が多いです。
修理は、モーターやユニットの交換・修理が一般的です。
頻繁に起きるトラブルではないですが、使う頻度が多い分、症状が出たらしっかり直しておきたいところですね。
Golf 7 はエンジンの過熱が多い?
エンジンが熱くなりすぎるトラブル、ゴルフ7でも報告されています。
原因は、冷却システムの不具合やオーバーヒートによるものが多いですね。
修理は、冷却系統の点検・交換が基本。
定期的なメンテナンスで未然に防げることも多いので、オーバーヒート気味なら早めに点検しておくと安心です!
Golf 7 はヘッドライトの曇りが多い?
ゴルフ7でヘッドライトが曇る、これは割とありがちなトラブルです。
原因は、経年劣化や**外部環境(紫外線・雨)**によるもの。
軽ければポリッシャーやクリーナーで磨けばOK。
ただ、曇りがひどい場合はライトごと交換したほうがいいこともあります。
夜道の視界は大事ですから、こまめにチェックしておきたいポイントですね。
Golf 7 はダッシュボードの警告灯点灯が多い?
ダッシュボードの警告灯が頻繁に点くというのも、ゴルフ7のあるある。
多くはエンジン不調や電気系トラブルが原因です。
対処法は、エンジンや電装系のチェックをして、必要なら部品交換。
早めに対応すれば大事にならずに済むので、警告灯がついたらそのままにしないほうがいいですよ!
Golf 7 はサンルーフの漏水が多い?
ゴルフ7のサンルーフの漏水、これもときどき聞きます。
原因は、シールの劣化や取り付け不良が多いですね。
対策は、シールの交換や再調整。
定期的に点検しておけば、いきなり雨漏り…なんてことは避けられます!
ゴルフ7にはサンルーフの漏水が多いという不具合が報告されていますが、一般的な問題とは言えません。
そのため、定期的な点検やメンテナンスを行うことで、漏水を防ぐことができます。
Golf 7 はパワーステアリングの問題が多い?
ゴルフ7のパワステトラブルは、実はそこまで多くありません。
何か不具合が出た場合は、整備工場でしっかり診断してもらうのが安心ですね。
珍しいとはいえ、ハンドル操作に関わる部分なので、異変を感じたら早めにチェックがおすすめです!
Golf 7 はエキゾーストマニホールドの亀裂が多い?
排気音が変わった? なんてときに怪しいのがエキゾーストマニホールドの亀裂。
ゴルフ7ではこの症状、ちょくちょく報告されています。
高温と振動が原因で、金属が疲労してヒビが入ることが多いですね。
修理は溶接か交換。
音が大きくなる前に対処しておくと安心です!
Golf 7 はインジェクターの故障が多い?
ゴルフ7はインジェクターのトラブルも割と耳にします。
燃料を噴射する大事な部品なので、詰まりや不良があると燃費も走りも落ちちゃいます。
原因は燃料の質やメンテナンス不足が多く、対処法は基本インジェクターの交換。
定期的に燃料系のケアをしておくと、調子良く走れますよ!
Golf 7 はオルタネーターの故障が多い?
ゴルフ7のオルタネーター故障も比較的多い部類です。
これはバッテリーを充電する発電機なので、ここがダメになると電気系が不安定に。
内部の部品摩耗や配線トラブルが主な原因。
修理はオルタネーター交換が一般的です。
最近、電気系が怪しいな…と感じたら、この辺りも疑ってみてくださいね。
Golf 7 はエアマスセンサーの故障が多い?
エアマスセンサー(空気流量計)の故障も、ゴルフ7ではちらほら。
ここがダメだと、エンジンの吸気量が正しく測れず、燃費悪化や加速不良に。
原因は汚れや異物混入が多く、対処法は清掃か交換。
たまに吸気系もチェックしておくと、愛車の健康を保てます!
Golf 7 はシートヒーターの故障が多い?
寒い季節に困るのがシートヒーターの不具合。
ゴルフ7では配線の劣化やコントロールユニットの不良が原因で、使えなくなることがあります。
修理は、配線の手直しやヒーターパッドの交換が主流。
冬のお供なので、動かないとちょっと寂しいですよね…!
Golf 7 はホイールアライメントの狂いが多い?
ゴルフ7でアライメント(タイヤの角度)がズレるのもよくあります。
段差や縁石ヒットなんかで、じわじわ狂ってきます。
放っておくとタイヤが片減りしたり、走行中の安定感が落ちるので、
気になったら専門店で調整してもらうと安心です!
Golf 7 はアダプティブクルーズコントロールの不具合が多い?
アダプティブクルーズコントロール(ACC)の誤作動、これもゴルフ7ではちらほら。
特に、急減速や誤検知の報告がいくつかありますね。
原因はセンサーのズレやソフトの不具合が多く、対処法はアップデートやセンサー交換。
最新の安全装備だけに、気になる動きがあればしっかり見てもらいましょう!
コメント