中古のGolf 8 Rを購入して5年乗った場合にかかる費用の総額は?維持費シュミレーション

Golf 8
記事内に広告が含まれています。

サーキット帰りでもそのまま買い物に寄れる万能ホットハッチ

――それがGolf 8 Rです。
新車価格は700万円近くとかなりの高級車ですが、発売から数年が経ち認定中古車の球数も増えてきました。

今回は「2022年式の中古Golf 8 Rを2025年に買って5年間乗ったら、いくらかかるの?」という疑問を、できるだけリアルな数字でシミュレーションしてみます。

目安とはいえ、購入を検討している方の家計簿代わりになればうれしいです。

\ さくっと早見表 /

2022年式Golf 8 Rを600万円で購入
5年間で走行距離は6万km・売却価格は280万円を想定。

燃料費や保険、車検、整備などのランニングコストは合計306万7,000円
総支出は約906万7,000円。

売却益を差し引いた実質負担は約626万7,000円
月あたり約10万4,000円のコスト

シミュレーションの前提条件

  • 2022年式・走行1万kmのGolf 8 Rを支払総額600万円で購入
    (流通相場は640万円前後ですが、値引きや下取りを利用して600万円と仮定)
  • 年間走行距離:10,000km
  • 実燃費:10km/L(郊外メイン+ちょっとワインディングで遊ぶ想定)
  • ハイオク平均価格:193円/L(2025年4月全国平均)
  • 自動車税:排気量2.0Lクラスで年39,500円​
  • 任意保険料:等級10・30代男性・車両保険付きで年間12万円
  • 初回車検残あり。5年間で車検は2回
  • タイヤは19インチ ミシュランPS4S相当を2セット使用
  • 予防整備&軽故障を合計50万円/5年と仮定
  • 5年後の走行距離は総計6万km、売却価格280万円(現行より8歳落ちのGolf 7 Rが260万円前後であるためやや強気に設定)

購入時にかかるイニシャルコスト

まずは頭金代わりに600万円を現金一括で支払った想定です。

ローンを組む場合は金利分がさらに上乗せされますが、今回は計算をシンプルにするため割愛します。
登録に伴うリサイクル料や名義変更手数料(およそ5万円)は支払総額に含めています。

1年目〜5年目のランニングコスト

燃料代

10,000km ÷ 10km/L × 193円 = 約19万円/年
5年間で 95万円 となります。ハイオク指定なので給油のたびにプレミアム感(と出費)が味わえます。

自動車税

39,500円 × 5年 = 19万7,500円

任意保険

12万円 × 5年 = 60万円
車両保険を外せば半額以下になりますが、「R」はパーツ価格が高いので個人的には車両保険付き推奨です。

車検・法定費用


2回分で約20万円(整備なしの基本コース想定)。

ここには自賠責保険・重量税も含まれます。重量税は1回24,600円、2回で4万9,200円ですが便宜上車検総額に合算しています。

定期メンテナンス・消耗品

  • オイル&フィルター:1万5千円×5回=7万5千円
  • DSGオイル:1回8万円(4万km時)
  • ブレーキフルード:3万円×2回=6万円
  • 合計およそ 25万円

タイヤ

19インチの高性能タイヤは1セット16万円前後。3万kmごとに交換と見て2セット=32万円

突発修理/予防整備


4MOTIONカップリングのオイル漏れ、アダプティブダンパー不良、ウォーターポンプ周りの冷却水漏れなど、Golf R系でありがちな軽トラブルをまとめて50万円と見込みます。

もちろん壊れなければゼロ円ですが、「備えあれば憂いなし」で計上。

5年間の総支出

  • 購入費:600万円
  • ランニング合計:306万7,000円
    • 燃料 95万円
    • 自動車税 19万7,500円
    • 任意保険 60万円
    • 車検 20万円
    • 定期メンテナンス 25万円
    • タイヤ 32万円
    • 突発修理 50万円

総額:約906万7,000円

売却益を考慮した実質負担額

5年後に280万円で売却できた場合、
906万7,000円 − 280万円 = 626万7,000

1年あたりに直すと 約125万円、月あたりではおおよそ 10万4,000円
「毎月ちょっと良いホテルに泊まる」くらいの出費で、ハイパフォーマンスなRとの生活が楽しめる計算です。

ランニングコストをもう少し掘り下げる

燃料について


Golf 8 Rには「Rモード」というスポーツモードがあり、これを常用すると燃費は一気に8km/L台に落ちます。逆にECOモード中心なら12km/Lも不可能ではありません。つまりドライバーの右足しだいで年間のガソリン代は最大4〜5万円ほど上下します。高速道路クルーズが多いならドラッグを減らすためにキャリアやルーフボックスを外しておくと、1km/Lほど燃費が改善することもあります。

任意保険のポイント


輸入車だから保険料が高い…というよりも、車両価格が高い+4WD+ターボという要素で料率クラスが上がり気味です。

  • 年齢条件を35歳以上に設定
  • 免許証の色が「ゴールド」なら割引を活用
  • 通勤で使わず週末使用なら「使用目的」をレジャーに変更
    これだけで年間1〜2万円は節約できます。

タイヤ&ブレーキの賢い買い方

Rに標準装着される235/35R19サイズは国産・欧州問わず高価ですが、ネット通販と持ち込み交換を合わせると1本2〜3万円で手配できます。

ブレーキパッドは純正だと前後セットで10万円近いものの、低ダストの社外スポーツパッドに替えると半額以下になることも。

走りの質を落とさずに維持費を抑える王道テクです。

どうしてこんなに高く売れるの?──リセールバリューの仕組み

国産ハッチバックが5年後に半値以下になるケースが多いのに対し、Golf Rは約45%もの残価が期待できます。

理由は、

  • 世界共通の人気モデルで中古車を逆輸入する業者がいる
  • 電動化トレンドのなかで「最後の純ガソリンR」としてコレクター人気が上昇中
  • ベースモデルに比べて流通量が少なく希少価値がある

この3点。

特に2の要素は年々強まっており、電動化が本格化する2030年頃にはさらに価値が上がる可能性も指摘されています。

追加で考えておきたいコスト

  • 駐車場代:都市部の月極は月3万円以上するケースも。5年間で180万円超。
  • 高速道路料金:週末ごとに遠出するなら年間5〜10万円。
  • カスタム費:マフラーやダウンスプリングなどライトチューンでも合計50万円は覚悟。
  • 自動車保険の免責:事故修理時に10万円前後は自己負担になることも。

これらはライフスタイルによって大きく変動するため、今回は総額に含めていません。

ご自身の使い方に合わせてプラスしてください。

「買う・乗る・売る」をトータルで考えよう

  • 買う
      認定中古車なら2年間のメーカー保証付き。延長保証を足して計4年保証にしておくと精神的にラク。
  • 乗る
      エンジン・DSG・4MOTIONの油脂交換さえ守れば大きな故障は少ない車種。
     毎年専門店でリフトアップチェックを受け、ウォーターポンプやホース周りの滲みを早期発見。
  • 売る
      次のモデルチェンジ(フェイスリフト)直後は中古価格が一時的に下がるので、その手前で手放すと高値が付きやすい。
     -純正パーツは捨てずに保管し、売却時にノーマル戻し+社外パーツを個別転売すると実質リターンが増える。

楽しいRライフを!

Golf 8 Rは「ちょっと高いけれど、スポーツカーとファミリーカーを1台にまとめたい」という欲張り派にぴったり。

5年間の実質負担額は600万円台と決して安くはありませんが、パワー・安全装備・実用性・そしてリセールバリューの総合力まで考えると、国産のスポーツセダンを乗り継ぐよりも納得感は高いはずです。

今回の試算が、あなたの次のカーライフプランを描くヒントになれば幸いです。

新車のVWに乗るならカーリースという選択肢も

「中古車もいいけど、やっぱり新車に乗ってみたい」
そんな方には、カーリースという新しい乗り方もおすすめです。

たとえば車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】なら、
頭金0円・毎月定額で新車のVolkswagenに乗れるプランが用意されています。

税金や車検、メンテナンス代もすべてコミコミだから、予定外の出費への心配も少なくてラク!
特に「毎年の維持費や突然の出費が気になる…」という方にはぴったりのサービスです。

中古と新車、それぞれの良さを比べてみて、自分に合ったカーライフを選んでくださいね。

新車のVolkswagenに乗ろう!

頭金0円!
車検/保険料など全てコミコミの月額定額だから管理楽々。
個人事業主なら経費計上もしやすい!
Volkswagenが選べるカーリースは「SOMPOで乗ーる」

コメント

ナイルプラス様は当サイト筆者がサブサイト・Youtube等の管理運営を行なっています。

 


Youtube登録者数2万人超!VWの修理・メンテナンスに関する耳より情報を発信する静岡県焼津市のVW専門店ナイルプラス。
VWユーザーが日本各地からこぞって来店する整備工場です。

 

Deemark様は当サイト筆者がHPの改装・管理をしています。

 

 

 

VW・AUDIを中心とする欧州車のパーツ・車輌の販売チューニングからメンテナンス・車検・鈑金までを幅広く取り扱う世田谷区桜新町のDeemark

 

Toy’s様は当サイト筆者がHPの作成・管理をしています。

 

 

トランスミッション修理の技術はピカイチ!車大好きなオーナーが運営する沼津インターすぐのToy’sさんをおすすめさせてください。

タイトルとURLをコピーしました