VWやアウディで採用される7速乾式DSG。
その心臓部「メカトロニクスユニット」は高額修理の代表格ですが、
ナイルプラスとTOYSのリビルト販売プロジェクトにより、
“純正にも劣らない品質を、より現実的なコストで”実現しました。

👉【ナイル×TOYS】メカトロリビルトプロジェクト始動!

車が真っすぐ走らない+異音が出る時の原因まとめ|方向性のズレと音が同時に出る理由

シャシー・足回り・ブレーキの故障と修理費用
記事内に広告が含まれています。

「まっすぐ走らない」「左右に流れる」だけでも不安なのに、同時に“コトコト・ギシギシ・ゴー”と異音が出ると、どこが悪いのか分からず心配になりますよね。
VW車では、足回り系・ステアリング系・サスペンション系の劣化が進むと、方向性のズレと異音が同時に出ることがあります。どちらか片方だけでは気づきにくいトラブルでも、音と挙動の変化が重なることで深刻な不具合のサインになっているケースも。
この記事では、直進不良と異音が同時に出るときの原因、放置リスク、修理費用の目安をわかりやすく解説します。

異音診断の入口

👉 異音の総合診断ページを見る

症状まとめ(読者の体験を箇条書き)

  • まっすぐ走らず左右に流れる
  • 路面に取られやすい・センターが安定しない
  • コトコト・ゴトゴト・ギシギシなどの異音が同時に出る
  • 低速のほうが音がはっきり聞こえる
  • ブレーキング時や段差で音が強くなる
  • 直進性が悪く、高速でふらつきが増える

原因は大きく4つ(構造別)

  • 足回りブッシュ・アーム類の劣化(直進不良+コトコト音)
  • ハブベアリングの摩耗(進行方向へ流れる+ゴー音)
  • タイロッド・ラックエンドのガタ(方向性のズレ+ガタ音)
  • サスペンション系の劣化(段差での異音+ふらつき)

原因①:ブッシュ類が劣化して方向性がズレる+コトコト音

どんな時に起きる?

  • 段差で「コトコト」「ギシギシ」
  • わだちで車が取られやすい
  • ハンドルセンターが落ち着かない

なぜその症状が出る?

ロアアームブッシュやスタビブッシュが劣化すると、
アームの基準位置が保てず、直進しづらくなる
同時に、ゴムがゆるんだ部分でアームが微振動し、コトコト音が出ます。

VW車は足回りがデリケートなので、ブッシュ劣化は直進性に強く影響します。

放置するとどうなる?

  • 直進安定性の悪化
  • タイヤの偏摩耗
  • ブッシュ破断→走行危険

原因②:ハブベアリング摩耗(走るとゴー音+直進不良)

どんな時に起きる?

  • 40〜80km/hで「ゴー」「ウォーン」
  • カーブ方向で音が変わる
  • ハンドルが微妙に取られやすい

なぜその症状が出る?

ハブベアリングはタイヤを支える重要部品。
摩耗すると回転がスムーズにいかず、車がわずかに引っ張られ、直進性が乱れる
負荷がかかる側のベアリングが鳴くため、異音と方向性のズレが同時に出ます。

放置するとどうなる?

  • 音がどんどん大きくなる
  • 走行抵抗増、燃費悪化
  • ベアリング固着→走行不可 

原因③:タイロッド/ラックエンドのガタ(方向ズレ+ガタ音)

どんな時に起きる?

  • 切り返しで「コトッ」と音がする
  • ハンドル操作に反応が遅い
  • まっすぐ走りにくくなる

なぜその症状が出る?

ステアリングからタイヤへ力を伝える関節部(タイロッド)。
ここにガタが出ると、ステアリング操作がダイレクトに伝わらなくなり直進性が不安定に
同時に、ジョイントが動くたびに小さなガタ音が発生します。

放置するとどうなる?

  • 直進できないほど挙動が乱れる
  • ジョイント脱落の危険
  • タイヤ偏摩耗

原因④:サスペンションの劣化(ショック・マウント由来の異音)

どんな時に起きる?

  • 段差で「ギシ」「バン」
  • 車体がフワフワする
  • コーナリング中の安定感が弱い

なぜその症状が出る?

ショックアブソーバーやマウント類が劣化すると、
揺れを吸収できず、姿勢が乱れやすく直進性が悪くなる
同時に、マウントの隙間から異音が出る場合があります。

放置するとどうなる?

  • 高速で不安定
  • 制動距離が伸びる
  • 足回り全体が早く摩耗

選択肢は3つ

こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。

① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。

② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。

③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。

ワンポイント

「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。

DIYで確認できるポイント

  • 段差での音の種類(コトコト/ギシギシ/ゴー音)
  • 車がどちらに流れるか(左右差のチェック)
  • タイヤの片減りの有無
  • ハンドルセンター位置
  • ジャッキアップ時にタイヤを揺らしてガタの有無(※安全最優先)
  • ハブベアリングのうなり音チェック(速度で音量変化)

※異音を伴う直進不良は危険性が高いため、自己判断は禁物。

走行して大丈夫?(緊急度)

  • しばらく走行可能:軽い足回りブッシュ劣化・軽度の異音
  • 症状悪化のリスクあり:ベアリング初期摩耗・タイロッドガタ
  • 走行NG(レッカー推奨):大きなガタ音/車が大きく流れる/ベアリングの重度うなり音

修理費用の目安

作業内容費用の目安
ロアアームブッシュ交換20,000〜45,000円
スタビリンク・ブッシュ交換10,000〜20,000円
ハブベアリング交換25,000〜45,000円
タイロッドエンド交換15,000〜30,000円
ショック・マウント交換60,000〜120,000円
アライメント調整10,000〜18,000円
診断料5,000〜10,000円

※異音+直進不良は複数部位の組み合わせが多く、早期点検が結果的に最安です。

👉VW専門店ナイルプラスのメンテナンス・カスタムの費用&作業日数まとめ

同時に点検しておきたい関連部位

  • ロアアームブッシュ
  • タイロッド(ラックエンド)
  • ハブベアリング
  • スタビリンク
  • ショックマウント
  • アライメント角度(特にトー角)
  • タイヤの状態・片減り

まとめ

直進しない+異音が出る場合、足回りブッシュ、ハブベアリング、タイロッド、ショックなど複数部位の劣化が同時に進んでいるケースが多く、放置すると安全性が大きく低下します。
コトコト音・ゴー音・ふらつきなどの症状が出たら早めに点検を受けることで、重度故障を防ぎ、修理費用を最小限に抑えられます。

症状が似ていても原因は車両ごとに異なります。
同じような異音・不調でも、ターボ・ベルト・センサーなど原因はさまざまです。
不安な場合は無理せず整備工場で点検してもらうのが安心です。

車種別の不具合詳細

不具合の“出方”は似ていても、「どのモデルでどんなトラブルが多いか」は車種ごとに少しずつ違います。

車種別の傾向や、他のオーナーに多い故障事例は、以下のページでまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました