車高調(社外サスペンション)を入れてから「直進が落ち着かない」「フワつく」「段差で不安定」と感じていませんか?
これはセッティング不良や車種との相性だけでなく、取り付け角度や締め付け状態など“足回りの基本”が合っていないことでも発生します。
VWは足回りのバランスが繊細なため、ほんの少しのズレで挙動が変わりやすいのが特徴。この記事では、車高調装着後にふらつく主な原因と、見直すべきポイントをまとめて解説します。
▼走行不良の診断ナビ▼
よくある症状
原因は大きく4つ(構造別)
- ダンパー減衰力のセッティング不良
- 車高(前後バランス)の不適切な変更
- アライメントのズレ(車高変更後の必須項目)
- ブッシュが“締め直し”されていない取り付け不良
原因①:ダンパー減衰力のセッティング不良
どんな時に起きる?
- 少しの段差で跳ねる
- 高速でフワフワする
- カーブで荷重が乗りにくい
なぜその症状が出る?
車高調はダンパー(ショック)の減衰設定が調整式になっています。
減衰が弱い場合
- 跳ねやすく、揺れが収まらない
- 高速で浮いた感覚 → ふらつき
- 後席が酔いやすくなる
減衰が強すぎる場合
- 足が動かず突き上げが強い
- タイヤが路面をつかめず横揺れが出る
- コーナリングで安定しない
VWは重量バランスが独特なため、
“弱すぎも強すぎも不安定さにつながる”のが特徴です。
放置するとどうなる?
原因②:車高バランスの不適切調整(前後の落とし量)
どんな時に起きる?
- 車高を大きく落とした直後
- 前後バランスを変えた後にふらつく
- カーブで後ろが遅れてついてくる
なぜその症状が出る?
車高を下げると、サスペンションのストローク量・ジオメトリー・ロールセンターが変化します。
前下がりすぎ
- フロント荷重が過多になり
- リアが不安定 → 高速ふらつき
後ろ下がりすぎ
- ハンドルが軽くなりすぎる
- 直進が落ち着かない
また、車高を大きく下げた際にストローク不足を起こすと、
- 段差で底付き
- 反動で“ふわふわ感”が増える
放置するとどうなる?
原因③:アライメント不良(車高変更後は必須)
どんな時に起きる?
- 車高調取り付け後すぐにふらつく
- 高速で落ち着かない
- 片側に流されやすい
なぜその症状が出る?
車高を変える=足回りの角度(トー角・キャンバー・キャスター)が変わるということ。
特にトー角は数mmのズレで安定性が大きく変わります。
- トーアウト → ハンドル軽くなるが不安定
- トーイン → 重いが直進が安定しすぎ曲がりにくい
また、キャンバー変化が大きすぎると、
- 段減り
- 路面の轍でハンドル取られる
- 荷重移動が不自然になる
車高調を入れたら、アライメントはセットで必須です。
放置するとどうなる?
原因④:ブッシュの“1G締め”不足(取り付けミス)
どんな時に起きる?
- 車高調装着直後からふらつく
- 段差でギシギシ音がする
- 車体が落ち着かない
なぜその症状が出る?
サスペンションブッシュは、車重がかかった状態(1G)で締め付けるのが正しい手順。
これがされていないと…
- ブッシュが常にねじれた状態
- 本来の動きができず不自然な揺れ
- 足回りが硬くなったように感じる
特にVWはブッシュが大きく設計されているため、
1G締めを怠ると挙動が極端に悪化します。
放置するとどうなる?
だから選択肢は3つ
こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。
① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。
② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。
③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。
ワンポイント
「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。
DIYでできるチェック
危険度と走行可否
| 状態 | 危険度 | 走行可否 |
|---|---|---|
| 減衰力が合っていない | 中 | 低速なら可 |
| 車高バランスの不良 | 中 | 調整までは慎重走行 |
| アライメント未調整 | 高 | 高速走行NG |
| 1G締め未実施・取付ミス | 高 | 走行を控える(要点検) |
修理費用の目安
| 作業内容 | 費用の目安 |
|---|---|
| アライメント調整 | 10,000〜20,000円 |
| 減衰力セッティングの見直し | 5,000〜10,000円 |
| 車高調取り付け(やり直し) | 20,000〜35,000円 |
| ブッシュ締め直し(1G締め) | 8,000〜15,000円 |
👉VW専門店ナイルプラスのメンテナンス・カスタムの費用&作業日数まとめ
同時に点検しておきたい部位
- タイヤ偏摩耗
- キャンバー角
- ロアアームブッシュ
- スタビライザーリンク
- サスペンションのストローク量
▼足回り修理・メンテナンスについての個別ページ一覧▼
まとめ
車高調装着後のふらつきは、減衰力の設定、車高バランス、アライメント不良、1G締め不足など複数の要因が絡むことがあります。
VWは足回りのセッティングに敏感なため、少しのズレでも挙動が大きく変化します。違和感を感じたら早めにセッティングを見直すことが安心です。
症状が似ていても原因は車両ごとに異なります。
同じような異音・不調でも、ターボ・ベルト・センサーなど原因はさまざまです。
不安な場合は無理せず整備工場で点検してもらうのが安心です。
車種別の不具合詳細
不具合の“出方”は似ていても、「どのモデルでどんなトラブルが多いか」は車種ごとに少しずつ違います。
車種別の傾向や、他のオーナーに多い故障事例は、以下のページでまとめています。



コメント