VWやアウディで採用される7速乾式DSG。
その心臓部「メカトロニクスユニット」は高額修理の代表格ですが、
ナイルプラスとTOYSのリビルト販売プロジェクトにより、
“純正にも劣らない品質を、より現実的なコストで”実現しました。

👉【ナイル×TOYS】メカトロリビルトプロジェクト始動!

エアコンをつけるとパタパタ音:VWの異音の原因と修理費用目安は?

エアコン関連のメンテ費用と効果
記事内に広告が含まれています。
費用さくっと早見表
原因修理内容費用目安
アクチュエーター不良部品交換20,000〜35,000円
エアコンフィルター汚れ掃除/交換0〜7,000円
ブロアファン異常掃除・交換5,000〜40,000円
ダッシュボードのきしみ潤滑処理/修理5,000〜15,000円

VW(フォルクスワーゲン)の車に乗っていて、「エアコンをつけるとどこからか“パタパタ”と音がする……」と感じたことはありませんか?

最初は小さな音でも、ずっと続くと気になって仕方ないですよね。特にエアコンを使う季節は毎日聞くことになるため、不快に感じる人も多いです。

今回は、VW車のエアコン作動時に発生する「パタパタ音」の主な原因と修理費用の目安について、わかりやすく解説します。

① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。
▶ VW修理工場を探す(buv.LABO)

②高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。
▶ 外車バトンで無料査定

③ 修理費が高いなら“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。
▶ SOMPOで乗ーるで月額チェック

パタパタ音ってどんな音?

「パタパタ音」とは、以下のような特徴のある異音です。

  • エアコンをONにした瞬間から聞こえる
  • 音の場所はダッシュボードの奥や助手席側
  • 連続的に一定のリズムで聞こえる
  • 温風でも冷風でも関係なく発生する
  • 音が消えることもあるが、再発する

このような症状はVW車でも比較的よく見られ、年数が経った車種や走行距離が多い車で発生しやすいです。

原因①:エアミックスアクチュエーターの不良

「パタパタ音」の最も多い原因が、この エアミックスアクチュエーター(またはモーター) の不具合です。

これは、エアコンの風の温度や吹き出し方向を調整するために、内部のフラップ(風向を変える板)を動かす部品です。このモーターが故障したり、ギアの位置がズレたりすると、モーターが空回りし「パタパタ」音を出すのです。

どうして壊れるの?

  • モーターの内部ギアが摩耗して空回り
  • 長年の使用による経年劣化
  • 内部のダンパーが固着し動かなくなる

修理費用の目安

修理内容費用の目安
アクチュエーター交換(部品+工賃)20,000~35,000円

※VW正規ディーラーではやや高くなる傾向があります。

原因②:エアコンフィルター周辺の異物

VW車のエアコンフィルターは、助手席側の足元やグローブボックスの奥に設置されています。ここに落ち葉やゴミ、小枝などが入り込むと、風の流れによって「パタパタ」「バサバサ」と音を立てることがあります。

フィルターが汚れていたり、ゴミが挟まっていたりすると、異音の原因になるだけでなく、エアコンの風量低下やにおいの原因にもなります。

修理・交換費用の目安

作業内容費用の目安
フィルター掃除無料~3,000円(DIY可)
フィルター交換(工賃込み)4,000〜7,000円
【MANN】エアコンフィルター交換【VW the beetle】

原因③:送風ファンのバランス不良や異物混入

VWのエアコンには、室内に風を送るための ブロアファン(送風機) が内蔵されています。このファンに以下のような問題があると、異音が出ることがあります。

  • ファンブレードにゴミが当たる
  • ファンが摩耗して軸がブレる
  • モーターが劣化して異常な回転音が出る

ファンの音は「パタパタ」「ガタガタ」「カラカラ」と変化することもあり、症状が悪化する前に修理したほうが安心です。

修理費用の目安

修理内容費用の目安
ブロアファンの掃除・点検5,000~10,000円
ファンモーター交換20,000~40,000円

原因④:ダッシュボード内部の樹脂パーツのきしみ

VW車は内装の品質が高い反面、 温度変化による樹脂部品の収縮で音が出ることがあります。 特に、アクチュエーターやファンモーターが動作した際に、ダッシュボードの内側からパタパタというきしみ音がすることがあります。

この場合、潤滑剤を使って対策することもできますが、根本的な解決には分解修理が必要です。

点検が必要な判断ポイント

以下のような症状がある場合は、早めに点検を受けた方がいいでしょう。

  • エアコンを使うたびに必ず異音が出る
  • 音がだんだん大きくなっている
  • 風量が弱く、冷暖房の効きが悪い
  • 異音とともに焦げ臭いにおいがする

だから選択肢は3つ

こんなとき、VWオーナーにできる現実的な選択肢は次の3つです。

① まずは診断・見積もり
輸入車に強い整備士が原因を特定し、必要最小限で提案。

② 高額修理の前に査定
整備履歴・社外パーツまでプラス査定の外車専門。

③ 修理費リスク回避の“定額で新車”
車検・税金・メンテ込の月額で故障ストレスから解放。

ワンポイント

「走れるから大丈夫」と思っても、実際はいつ爆発するか分からない爆弾を抱えている状態です。
早めに動くほど、費用もダメージも抑えられます。

VW車の修理を依頼するならどこがいい?

VW車は輸入車なので、整備には知識と経験が必要です。以下のような選択肢があります。

  • VW正規ディーラー:純正部品で対応。やや高額だが安心。
  • VW専門の整備工場:価格を抑えつつ、輸入車に慣れている。
  • カー用品店や一般整備工場:軽度の修理やフィルター交換なら対応可。

修理費用のまとめ

原因修理内容費用目安
アクチュエーター不良部品交換20,000〜35,000円
エアコンフィルター汚れ掃除/交換0〜7,000円
ブロアファン異常掃除・交換5,000〜40,000円
ダッシュボードのきしみ潤滑処理/修理5,000〜15,000円

パタパタ音は軽視せず、早めの点検を

VWのエアコン使用時に出る「パタパタ音」は、多くの場合アクチュエーターやファンまわりのトラブルが原因です。
音だけでは故障かどうか分かりづらいですが、風量や冷暖房の効きとあわせて注意深く観察することで、対策のヒントが見えてきます。

小さな異音でも、放っておくと大きな修理につながる可能性もあります。
気になったら早めに点検し、VW車の快適なドライブを長く楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました